食料?生命?環境の未来のための短期学生交流プログラム「変容する東南アジア -環境?生業?社会」を実施しました。(2017年1月16日~26日)

公开日

农学研究科では、ウインタースクール「2017年环境イノベータ创出京都研修プログラム」を行い、インドネシアのボゴール农业大学(滨笔叠)から、学生15名を短期交流学生として受け入れました。この短期交流プログラムは「ワイルド&ワイズ共学教育受入れプログラム」のもとに実施されました。

参加学生は、縄田栄治 農学研究科教授、近藤直 同教授、秋津元輝 同教授による農学特別講義を受講し、それぞれ農学部で行なわれている最新の研究テーマについて知識を深めた他、湯川志貴子 国際高等教育院附属日本語?日本文化教育センター准教授から、日本の文化に関する特別講義を受け、伝統的な日本文化や食文化と農業との関わりについて考えました。

また、琵琶湖博物馆では琵琶湖の生态系を、北山杉の生产现场では日本の森林と林业について、京都市近郊の生产农家では现代日本の有机农业について、京都府生物资源研究センターでは最新の生物资源改良の技术と成果を学びました。他にも、本学の农学研究科附属农场(木津农场)や生存圏研究所(宇治キャンパス)では、研究室访问を行いました。

最终日にはプログラムを通じて学んだことを基に、日本とインドネシアの农业と食料に関わる课题の比较等、各自でテーマを设定し、グループに分かれて成果発表を行いました。

合同开讲式にて

北山杉の里総合センターで北山の林业を学ぶ

农学研究科附属农场の见学

成果発表会

関连リンク