2016年度の「大学生間学生交流協定による短期留学プログラム(通称: 東アジア超短期留学プログラム)」は、サマースクール2件、スプリングスクール3件の計5件のプログラムを実施しました(香港中文大学サマースクール「英語コース」「中国語コース」、慶北大学校サマースクール、浙江大学スプリングスクール、国立台湾大学スプリングスクール、延世大学校スプリングスクール)。これらのプログラムは、本学の協定校であるそれぞれの大学の協力のもとで行われ、中国語、韓国語、英語などの語学学習、文化体験、学生交流を重視した内容となっています。学内選考を経て、全学から多様な学年、専門の学生が集まり、合計46人を派遣しました。
语学学习では现地でクラス分けテストを受け、初级から上级に分かれ授业を受けました。学んだ言叶が使えるようになる喜びやなかなか上达しないもどかしさを感じながら、授业に取り组みました。また、语学学习には他の国々の留学生も参加しています。年齢、国籍を问わず、真剣に学ぶ学生たちと机を并べるという豊かな环境の下、自分自身が进む道を模索する机会にもなったようです。
学生交流では、両校の学生が事前準备を行い、テーマに沿った発表を行いました。発表の準备と率直な意见交换を通して异なる考え方を学ぶだけでなく、日本について、そして自分自身が身につけてきた文化や当たり前と思っていた考え方について、捉え直す経験をしました。また、现地学生の协力と温かいもてなしで、充実した文化体験をすることができました。各参加者が今回の経験を今后に生かし発展させることが期待されます。
参加学生の报告书は下记、関连リンクに掲载しています。
延世大学校 集合写真
慶北大学校 集合写真
香港中文大学 交流の様子
国立台湾大学 交流の様子
浙江大学 集合写真
関连リンク
京都大学アジア研究教育ユニット
2016年度派遣报告书一覧
「大学生間学生交流協定による短期留学プログラム(通称: 東アジア超短期留学プログラム)」
本学では、本学学生が各国の大学生との交流を深め、国际性を涵养し、外国语运用能力を向上させる机会として、「大学间学生交流协定による短期留学プログラム」を、毎年5~6件実施しています。本プログラムは、本学と派遣先大学との大学间学生交流协定に基づき、派遣された本学学生は、交换留学生と同等の身分で受け入れられます。また、派遣先大学からの各种支援に加え、2016年度は、「大学の世界展开力强化事业-础厂贰础狈诸国等との大学间交流形成支援-「开かれた础厂贰础狈+6」による日本再発见-厂贰狈顿を核とした国际连携人材育成」、闯础厂厂翱奨学金および「京都大学重点政策アクションプラン」の支援を受けて行われました。
问い合わせ先
国際高等教育院 河合淳子、家本太郎、韓立友
教育推进?学生支援部国际教育交流课交流支援掛
贰-尘补颈濒: ryuga-east.asia * mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を蔼に変えてください)