「China-Japan-Korea SERVE Initiative 2017」を開催しました。(2017年8月1日~8月12日)

ターゲット
公开日

本学と香港理工大学、北京大学(中国)、梨花女子大学(韓国)による初の共同サマープログラム「China-Japan-Korea SERVE Initiative 2017」が本学にて開催されました。

本プログラムには、香港から18名、北京から9名、韩国から10名、本学から19名の学生が参加しました。8月1日に神戸の「人と防灾未来センター」および「神戸復兴地区」において自然灾害と復兴について学んだあと、8月2日のオリエンテーションおよび讲义を経て、8月3日~10日の间、学生たちは5つのグループに分かれ、それぞれ5つの地域(京都府精华町(けいはんな学研都市)、京都市、南丹市美山町、福井県鯖江市、宫津市)に滞在し、「コミュニティと高齢者」をテーマとして、地域の住民や行政机関の方々と协力しながら协同イベント?ワークショップ等の开催、市长へのアイディア提言等の活动を行いました。

各地域での活動内容?成果は、8月11日の本学での成果発表会にて共有されました。成果报告会には北野正雄 理事?副学長、川添信介 理事?副学長も参加され、学生らの成果を熱心に聞き入っていました。

参加学生のうち、香港の学生からは、「日本の活动的な高齢者の方々は仲间とのつながりを大切にしており、若者たちと関係を筑く机会をとても大事にしている。高齢者の方々は决して社会の重荷ではない。」、韩国の学生からは、「本プログラムは私に、文化?歴史的な壁を乗り越えて友达を作る方法を教えてくれた。」、中国の学生からは、「本プログラムに参加して、日本と韩国とのつながりをより强く感じるようになった。彼らの言语や文化をもっと勉强したい」、また日本の学生からは、「3ヶ国の学生が、日本の地域コミュニティをよりよくするためのアイディアを提言し、地域住民の方々が真剣にそれについて话し合ってくれたことが印象深い」などのコメントが寄せられました。

なお、本プログラムは、本学が加入している大学間ネットワークUSRN(University Social Responsibility Network)の活動の一環として行われました。

地域の方との交流

地域の方へアイディア発表

成果报告会

北野理事による修了証授与

集合写真

関係概要

  • 参画大学
    京都大学、香港理工大学、北京大学、梨花女子大学
  • 企画?総括
    京都大学学际融合教育研究推进センター地域连携教育研究推进ユニット
  • 协力教员
    高橋克忠 学際融合教育研究推進センター地域連携教育研究推進ユニット教授(けいはんな学研都市担当)、徳地直子 フィールド科学教育研究センター教授(美山町担当)、浅利美鈴 地球環境学堂准教授(京都市?鯖江市担当)、安藤和雄 東南アジア地域研究研究所准教授、赤松芳郎 連携研究員(宮津市担当)、今中雄一 医学研究科教授(講義提供)、渡辺雅幸 学際融合教育研究推進センター地域連携教育研究推進ユニット特定講師(総括)、郭暁博 学際融合教育研究推進センター地域連携教育研究推進ユニット特定助教(総括)
  • 事务局
    教育推进?学生支援部 教务企画课

関连リンク

大学間ネットワークUSRN(University Social Responsibility Network)