公开日
佐藤亨 情报学研究科教授らの研究グループは、京都大学Center of Innovation(COI)拠点においてパナソニック株式会社と共同で、離れたところから高精度に心拍数と心拍間隔を計測できる生体情報センシングセンサーの小型化、高感度化に成功しました。
今回开発した「非接触ミリ波バイタルセンサー」は、2016年1月20日に発表したものに比べ10分の1に小型化しました。また、复数の人物を同时に计测する场合、互いに离れる必要がある距离を7.5肠尘程度と従来比8分の1まで缩めることができました。その结果、本センサーではこれまで不可能だった复数の人物の心拍间隔を同时に计测することも可能です。
本センサーは、高感度なスペクトラム拡散ミリ波レーダー技术と、测定対象者の心臓の动きに特有の信号特徴点パターンを自动抽出し、心臓の収缩?拡张の繰り返しを正确に捉えることにより、「呼吸信号などが混在する环境下の」微弱な信号であっても正确な心拍の测定を可能にする特徴点ベースの心拍推定アルゴリズムによって、心电计相当の精度で心拍间隔をリアルタイムに计测できます。小型化、高感度化により、天井や机器などにセンサーを埋め込み、利用者が测定时にストレスを感じない、カジュアルな生体情报センシング(计测していることを感じさせず、普段の状态のままリラックスした状态でセンシングすること)を可能にします。具体的には、日常の健康管理や母子?高齢者の见守りなどのシステムの进化と普及に贡献していきます。
开発した非接触ミリ波バイタルセンサー
デモンストレーションの様子
详しい研究内容について
関连リンク
関连部局