京都大学久能赏の第2回授赏式?报告会を京都大学百周年时计台记念馆にて行いました。2017年度の受赏者は、飞田美和さん(工学部4年生)、岩上真子さん(工学部4年生)の2名でした。
本赏は、本学翱骋の久能和子氏、祐子氏のお母様である久能悠子氏からの寄附により、科学?技术分野において自ら定めた独创的な梦を持つ意欲のある女子学生を支援することを目的として设立されたものです。
式では、まず川添信介 理事?副学長より「将来の夢や志に対して賞を贈るという希有な賞で、選考は難しいが、今回も素晴らしい受賞者を迎えることができました。また受賞者を2016年度の1名から2名に増やしていただき感謝を申し上げます。」との挨拶がありました。
続いて、稲葉カヨ 理事?副学長(京都大学久能賞選考委員長)より、今回の申請者数、選考時の経緯などについて説明がありました。そして「京都大学久能賞の趣旨にふさわしい夢と志を持った受賞者を選考することができました。」と講評を締めくくりました。
表彰状および副赏の授与の后、飞田さん、岩上さんより、受赏に至った自らの梦についての発表がありました。飞田さんは「现在でも経験则が支配的な回転机という学问分野で、新しい学理を确立したい。研究の帰りに目にする、美しい自然を次世代に残していきたい。」と话しました。また岩上さんは「エネルギー问题に大きな関心を持っている。ソーダ工业という分野で、大きな省エネルギーを実现することによって、世界を変えたい。」と话しました。
その后、2016年度受赏者で、现在留学中の木邑真理子さん(理学研究科博士课程)から、世界の天体観测者と连携して研究をすすめていること、国际学会参加、论文执笔、アウトリーチ活动など、2017年度の成果、活跃について、ビデオ映像による报告がありました。
最后に、久能悠子氏より「3名の発表、报告を闻き感铭を受けた。このような大きな梦を持った女子学生を京都大学久能赏の受赏者に迎えることができ大変喜ばしい。」との谢辞の言叶と、受赏者に向けて、「成果をあせらずに、末永く研究を続けてほしい。」との温かい励ましの言叶をいただきました。
飞田さんの発表
岩上さんの発表
木邑さんの报告
左から、岩上さん、久能悠子氏、飞田さん
受赏者および関係者