化学研究所所蔵の「モノビニルアセチレン法による合成ゴム」が化学遗产に认定されました。(2018年3月21日)

ターゲット
公开日

化学研究所所蔵の「モノビニルアセチレン法による合成ゴム」が、公益社団法人日本化学会の「化学遗产」に认定されました。日本の化学と化学技术に関する歴史资料の中で特に贵重なものが、化学遗产に认定されています。

天然ゴムは重要な工业材料ですが、原产地は东南アジアに限定されています。そのため、第一次世界大戦中の海上封锁によって天然ゴムの入手が困难となったドイツで、天然ゴムに匹敌する高性能の合成ゴムの开発が始まりました。その后、各国で多种の合成ゴムが开発されましたが、その键は、合成ゴムの原材料のひとつであるブタジエンの工业的合成でした。

本学の古川淳二 工学研究科名誉教授は、第二次世界大戦開始前に、この工業的合成について画期的な「モノビニルアセチレン法」を開発していましたが、さらに、この方法で合成したブタジエンとアクリロニトリルを原材料としてNBR と呼ばれる合成ゴムを量産する研究に着手し、1942年には、化学研究所において日産200kgの工業化試験に成功しました。この時の NBR試料が今回の化学遺産です。工業化試験の設備は、その後、住友化学工業新居浜工場に移設され、日本における NBRの工業的生産の礎となりました。

化学遺産认定証の贈呈式は、日本大学理工学部船橋キャンパスで開催の日本化学会第98春季年会の期間中の3月21日に行われ、時任宣博 化学研究所長と高木康博 東京農工大学科学博物館長に认定証が手渡されました。

左から、高木館長、山本尚 日本化学会長、時任所長

认定証

化学遗产に认定された合成ゴム试料とその説明资料

関连部局