公开日
このたび、京都大学研究资源アーカイブは、新しく二つのデジタルコレクションを公开しました。
京都大学研究资源アーカイブは、京都大学における教育や研究のプロセスでつくられた资料群を体系的に収集?整理?保存し、「研究资源」として学内外で利用可能にする取组みです。保存の観点から、通常は実物を直接閲覧できない资料も、インターネット上で自由に閲覧する事ができます。
今回公开されたのは、「阿武山古坟调査」に関するデジタルコレクションです。
京都大学考古学研究室写真: 阿武山古墳調査, 1934, 1987.
玉枕レントゲン
大阪府高槻市阿武山古坟の1934年の発掘调査に际し、京都帝国大学文学部考古学教室および阿武山観测所(志田顺博士)により撮影された写真资料。腐朽せずに出土することがきわめて稀な夹紵棺の贵重な出土状况记録であり、原资料が再埋葬されている现况において最も重要な二次资料です。また、レントゲンフィルムは日本考古学にX线が利用された最初の事例であり、学史的にもきわめて重要です。考古学研究室保管のガラス乾板14枚以外の资料は地震観测所で保管されていましたが、1982年に再発见された后、1987年に修復されました。
- 出所?作成:京都大学大学院文学研究科考古学研究室、京都帝国大学理学部附属阿武山地震観测所、京都帝国大学文学部考古学教室
- 資料年代: 1934年、1982年~1987年
- 公開年: 2018年
- 数量:ガラス乾板写真36枚、プリント写真13枚、レントゲンフィルム11枚
- メタデータ: 67レコード
京都大学人文科学研究所写真: 阿武山古墳調査, 1934.
石室全景(北方より撮影)
大阪府高槻市阿武山古坟の1934年の発掘调査に际し、东方文化学院京都研究所の羽舘易により撮影された写真资料。対象资料は、腐朽せずに出土することがきわめて稀な夹紵棺の贵重な出土状况记録で、原资料が再埋葬されている现况において、最も重要な二次资料です。
- 出所?作成:京都大学人文科学研究所、东方文化学院京都研究所?羽舘易(撮影)
- 資料年代: 1934年
- 公開年: 2018年
- 数量: 紙焼き写真20枚、紙焼き写真貼付け台紙7件
- メタデータ: 28レコード
関连リンク
- 京都大学研究资源アーカイブ
- 京都大学考古学研究室写真: 阿武山古墳調査, 1934, 1987.
- 京都大学人文科学研究所写真: 阿武山古墳調査, 1934.
関连部局