第16回京都大学若手会交流会を开催しました。(2018年3月24日)

公开日

第16回京都大学同窓会若手会が東京都?江東区で開催され、満45歳以下の本学卒業(修了)生および来賓等を含め、計68名(男性49名、女性19名)が参加しました。今回の会は、石川智史 理事(法学部?2002年卒)と四方直樹 理事(経済学部?2008年卒)が担当役員を務め、一般社団法人学士会との共催、青島ビール社の協賛により行われました。

はじめに、许志国(闯颈肠辞)会长(経済学研究科?2006年修了)より「若手会设立5年间の歩み」について説明があり、その后、岩田奨氏(法学部?2000年卒)が役员に任命されました。これにより若手会は役员7名、名誉会员3名、賛助会员5名となりました。

基調講演では、西澤宏繁 元企業再生支援機構初代社長(経済学部?1961年卒)が「『君たちはどう生きるか』をめぐって」と題し、「失われた20年」の間に社会人になった若手の世代を対比し、現在は「個の時代」となっていると指摘、そのような時代に、起業して活躍している若手経営者について触れ、生き方について力説されました。

その后の交流会においては、「东大奇术研究会」によるマジックショーが行われ、5つの奇术を披露し、会场を大いに沸かせました。また、干事団が考えた余兴のトレジャーハンティングゲームでは、参加者それぞれが内容の异なる质问用纸を手に、该当する人を见つけるため会场をところ狭しと动き回りました。会场では会员同士の交流が深められ、盛况のうちに闭会となりました。

设立5年间の歩みを説明する闯颈肠辞会长

基调讲演中の西泽氏

闯颈肠辞会长から役员任命书を受け取る岩田氏(右)

干事団特製の若手会设立5周年记念ケーキ

设立5周年を记念し、片手で「5」を作っての集合写真