2018年「国立台湾大学スプリングスクール」を実施しました。(2018年3月1日~3月25日)

ターゲット
公开日

平成29年度「多文化共学短期(派遣)留学プログラム 」の一環として、国立台湾大学主催のスプリングスクール(NTU Spring Program Chinse Language and Culture)に本学学部生?大学院生4名が参加しました。

世界屈指の中国语(华语)教育机関である国立台湾大学国际华语研习所(滨颁尝笔)での语学教育とともに、宗教?环境?伝统芸术に関する讲义を国立台湾大学教授阵から受けることもできました。更に台湾の文化、伝统?歴史、事物、环境を体験?観察するフィールドトリップにも参加し、まさに五感で华语?台湾の诸相を体感できる机会となりました。

滞在中は、本学出身の教授による諸般の計らいもあり台湾大学で行われている講義に参加する機会が提供され、また諸活動においては台湾大学有志のstudent advisorによる支援を得て、様々な人的交流が実現したようです。

今回のプログラムによって、さらなる长期留学を意识し始めた学生や、现在関わっている研究の実际的な课题につながる事象を発见することができた大学院生もいたようです。各自が持ち帰った大きな「种」が、各人の将来において结実していくことを愿います。

参加学生の报告

国立台湾大学スプリングスクール班长
医学研究科社会健康医学系専攻1年 宮澤仁
报告会実施日:2018年3月29日

2018年3月1日~3月25日までの3週间、国立台湾大学スプリングスクールに参加しました。京都大学からは4名が参加し、日本や各国から総势25名の学生が集まりました。

このプログラムは中国语习得と台湾文化理解の内容で构成されており、中国语クラスは初日のプレイスメントテストの结果から、各人のレベルに合わせて4クラスに割り振られました。授业は毎週平日の午前中に行われて、初学者向けのクラス以外では中国语による指导が行われました。最终日には全员が中国语によるプレゼンテーションを行いました。中国语で学び中国语で话す环境を経験することで、参加学生はそれぞれのレベルで中国语技能の上达を実感できました。

台湾文化理解に関しては、英语による台湾文化に関する讲义や数多くのフィールドトリップが、週末および平日午后に行われました。讲义は「宗教(民俗信仰と风习)」「伝统的な舞台芸术」「自然と生态(主に环境问题について)」の3种类のテーマで行われました。讲义は全て台湾大学の教授阵によるもので、いずれも贵重な机会でした。フィールドトリップでは台北市内各所(龙山寺、中正纪念堂、二二八和平公园、総统府、中山堂、国立故宫博物院、士林夜市、木栅动物园、猫空)および近郊の歴史地区(鶯歌、叁峡、せいとう、きゅうふん)に行き、一部英语による案内を受けながら、台湾の歴史や各地の文化を学びました。

滞在中は受入先スタッフや台湾大学学生有志によるスチューデント?アドバイザーの手厚い支援を受け、彼らとの亲交も深めました。个人で短い期间に多くの场所を访れるのは大変ですが、彼らのサポートのおかげでいずれの场所も有意义に过ごすことができました。この他にもプログラムに参加していた各国学生との交流や现地学生との交流の机会が得られ、様々な情报交换を行いました。一部の学生は専门分野が同じ现地学生とも交流でき、研究等の情报交换や今后の交流につながる机会を得ました。

参加者の中には今後の長期海外留学を意識した者や中国語学習のさらなる充実を企図する者などおり、海外留学や国际交流の一歩として貴重な経験ができたと考えています。同時に、今回得られた新たな友人との交流を続けていきたいと願っています。このような貴重な機会をいただけたことに班員を代表して感謝申し上げますとともに、今後もより多くの学生がこの機会を生かして、さらなる交流や自己実現につなげていただきたいと切に願います。

期待と緊張の初日 各国学生と共に

本学学生によるプレゼンテーション

本学出身教员による讲义后の交流会

修了式を终えて

多文化共学短期〔派遣〕留学プログラム について

本学では、本学学生が各国の大学生との交流を深め、国际性を涵养し、外国语运用能力を向上させる机会として、多文化共学短期〔派遣〕留学プログラムを、年间7プログラム実施しています(中国、香港、台湾、韩国、タイ、ベトナム、インドネシア)。平成29年度は、派遣先大学による学费免除等の支援、海外留学支援制度(协定派遣)闯础厂厂翱奨学金、京都大学アジア研究教育ユニット(碍鲍础厂鲍)补助金、京都大学重点アクションプラン补助金を得て実施されました。

平成30年度実施予定分については、以下の笔顿贵の里面「2.异文化交流?実地研修を通してグローバルな感覚を获得する」を参照してください。