山极総长はじめ本学教职员及び学生が第6回贬别碍碍厂补骋翱苍(日独6大学ネットワーク)学长会议に参加しました。(2018年4月12日、13日)

ターゲット
公开日

第6回HeKKSaGOn(日独6大学ネットワーク)学長会議が、大阪大学で2日間開催され、本学からは山極壽一 総長、稲葉カヨ 理事?副学長をはじめ、教職員32名および学生2名が参加しました。今回のテーマは、「Enhancing social impact and visibility through the next phase of collaboration」で、日独から約200名の参加者が集まりました。HeKKSaGOn学長会議は加盟校の持ちまわりで開催されており、今回で加盟している6校を1巡したことになります。

初日の全体会議は、西尾章治郎 大阪大学総長による開会の挨拶で開幕し、牛尾則文 日本学術振興会(JSPS)理事、Thomas Hirth カールスルーエ工科大学副学長、Werner Koehler 大阪?神戸ドイツ連邦共和国総領事からの挨拶と、山口英幸 日本学術振興会(JSPS)国際事業部人物交流課長、ドイツ学術交流会(DAAD)のDorothea Mahnke氏、ドイツ研究振興協会(DFG)のJoerg Schneider氏からそれぞれの助成事業の紹介の後、柳田敏雄 大阪大学脳情報通信融合研究センター長から、ヒト脳機能のイメージングと情報科学が融合した新しい脳科学研究について基調講演があり、最新の研究内容を紹介されました。

引き続いて、贬别碍碍厂补骋翱苍の枠组みの中で活动している8つの研究分野のワーキンググループから、これまでの活动报告があり、ワーキンググループ内での交流やワークショップの开催など、活発に研究交流が行われていることが报告されました。初日の最后には、6学长が翌日の学长会议に向け、今回の全体テーマに沿って贬别碍碍厂补骋翱苍の活动方针や今后の课题についてそれぞれの见解を発表しました。

2日目の午前は、学長および副学長が参加する学長会議において、HeKKSaGOnの今後の活動方針について集中した議論が行われました。並行して、今回よりワーキンググループ候補として新たに加わったRenewable Energyの分野も含めた8つの分野の研究セッションと、”Sustainable Development Goals”(SDGs: 持続可能な開発目標)をテーマとした学生ワークショップも開催されました。午後の全体会議では、午前中に並行して開催された学長会議、研究セッション、学生ワークショップの3つについて報告が行われました。

最后に、6大学学长が、研究ワーキンググループのあり方や学生交流等について今后の活动方针を记した共同声明书に署名し、会议は终了しました。次回は2019年9月にドイツ?ハイデルベルク大学で开催される予定です。

山极総长による讲演

山极総长と学生ワークショップに参加した本学学生2名

2日目の学长会议の様子

学长会议出席者集合写真

贬别碍碍厂补骋翱苍(ヘキサゴン)とは

2010年、日本側から京都大学、東北大学、大阪大学、ドイツ側からハイデルベルク大学、ゲッチンゲン大学、カールスルーエ工科大学の計6大学が、両国の科学と知識の進歩向上を目指す学術交流を目的として設立したもので、 6大学が所在する都市(Heidelberg、Kyoto、Karlsruhe、Sendai、Goettingen、Osaka)の頭文字等を取ってHeKKSaGOnと命名されました。主な活動として、日独6大学学長会議、研究セッション、博士課程学生サマースクール等を開催しています。本学は日本側幹事校として、ドイツ側幹事校ハイデルベルク大学との調整役を務めています。

関连リンク

  • HeKKSaGOn
  • 91视频: Global Engagement「HeKKSaGOn」