本学は冈山大学と中央水产研究所、さらにチリの3大学と共同で赤潮の発生メカニズム解明と早期発生予测を目指す研究プロジェクトの立ち上げにあたり、キックオフ?シンポジウムを京都大学东京オフィスにて开催しました。
このプロジェクトは、赤潮で沿岸渔业および养殖が大きな被害を受けているチリで、产官学が连携して赤潮の早期予测システムを构筑し、地域产业の安定化を目指すものです。同プロジェクトは、日本と开発途上国の研究机関が、环境や防灾など、国际社会が协力して対応すべき课题の解决に向けて共同で研究を行う地球规模课题対応国际科学技术协力プログラム(厂础罢搁贰笔厂)に採択されました。国立研究开発法人科学技术振兴机构(闯厂罢)と独立行政法人国际协力机构(闯滨颁础)の支援を受け、2018年4月から5年间行われる予定です。
今回のシンポジウムは、日本側チームの研究代表者である本学の丸山史人 医学研究科准教授と京都大学学術研究支援室(KURA)が中心となって企画し、プログラムメンバーである国内の研究者やプロジェクトに関わる関係者らが集いました。
冒頭では、本学を代表して三橋紫 国際戦略本部副本部長が挨拶に立ち、過去に日本人がチリのサケ養殖事業の支援に奔走した歴史を振り返りながら「本プロジェクトでラテンアメリカとの関係が深くなることを期待しています」と述べ、プロジェクトが世界の食のサステナビリティに寄与できるよう、参加者に協力を呼びかけました。また来賓からはGustavo Ayares 駐日チリ大使や長峰司 JST研究主幹、前田秀 JICA理事が、それぞれプロジェクトへの期待の言葉を述べました。
基调讲演が行われた后、最后に丸山准教授が「研究协力者が一同に介して颜を合わせることができ、スタートにあたって大変意义ある机会となりました」と语り、今后の円滑な共同研究の遂行を誓いました。その后の意见交换会では参加者らが活発に意见を交わし、シンポジウムは盛会のうちに幕を闭じました。
チリでのキックオフ?シンポジウムは今年9月にサンチアゴで开催される予定です。
スピーチする丸山准教授
丸山准教授と础测补谤别蝉大使
満员の会场
镜开きでスタートを祝う様子
意见を交换する参加者ら
集合写真