第27回碍础滨厂罢-碍鲍-狈罢鲍-狈鲍厂(碍碍狈狈)环境工学シンポジウムを开催しました。(2018年7月5日、6日)

公开日

地球環境学堂は、第27回KAIST-KU-NTU-NUS(KKNN) 環境工学シンポジウムを百周年時計台記念館にて開催しました(共催:工学研究科都市環境工学専攻)。

本シンポジウムは、韓国高等科学技術院(KAIST)、京都大学(Kyoto U)、国立台湾大学(NTU)および国立シンガポール大学(NUS)の4機関において環境工学分野の最新情報交換を目的に毎年行われています。同シンポジウムは学生の国際学会経験およびネットワーク形成にも重点を置いています。かつて発表した学生が教員等となり、現在、環境工学の研究分野を牽引しています。

今回は本学が担当となり、海外各机関から12~15名、関係者を含め全体で111名が参加しました。

1日目のシンポジウムは、はじめに藤井滋穂 地球環境学堂教授の開会の辞を行い、続いて4セッション20件の口頭発表と2セッション33件のハイブリッド発表(短時間口頭発表とポスター掲示)や、水関連問題、地球温暖化問題、上下水処理、廃棄物管理などについての最新研究成果発表があり、活発な意見交換が行われました。

引き続き、レセプションをカフェレストラン カンフォーラにて開催しました。はじめに、北野正雄 理事?副学長から祝辞があり、その後、4機関の教員?研究者?学生間で親睦を深めました。

2日目は、午前に研究発表、午后からは本学の研究施设见学を実施し、最新の环境质分析?管理、処理技术等について理解を深めました。

続いて行われたガラディナーでは、本シンポジウムの総括、プレゼンテーション赏?ポスター発表赏の授赏式を行いました。あわせて次年度のシンポジウムについて绍介があり、参加者は次年度の开催地である台湾での再会を约束し、盛况のうちに闭会となりました。

ポスター発表での活発な意见交换

レセプションの様子(右: 北野理事?副学長)

集合写真