「財務報告書 Financial Report 2018」を発行しました。(2018年9月12日)

ターゲット
公开日

本学は国际统合报告评议会(滨滨搁颁) が提示する「国際統合報告フレームワーク」を参考にした「財務報告書 Financial Report 2018」を発行?公開しました。

公司报告の実务では、公司と投资家のコーポレートガバナンス责任やスチュワードシップ责任を果たすための対话のあり方、その前提としての情报开示のあり方の拠り所となるような枠组みの一つとして「国际统合报告フレームワーク」が浸透しています。また公的组织においても、「独立行政法人の财务报告に関する基本的な指针」が2017年9月に公表されるなど、非财务情报を含む财务报告のより一层の活用が重视される倾向が高まっています。

国立大学法人会计基準は公司会计原则に準拠していますが、利益の获得を前提とせず、主たる业务内容が教育?研究であるなど、営利公司とは异なる大学の特性を考虑した修正が加えられた会计基準となっています。そのため、国立大学法人の财务状况を理解するためには、财务诸表をより有用なものとするための非财务情报を併せて伝えることも重要です。また、本学运営上の重要课题の一つである组织対组织の产学连携を推进する上でも、本学への支援に际して、支援公司が自身のコーポレートガバナンス责任を果たすために必要とされる情报について、本学として积极的に开示していく必要があると考えています。

そこで、「財務報告書 Financial Report 2018」の編集にあたっては、「国際統合報告フレームワーク」を参考にし、決算情報のみならず、ガバナンス体制の紹介やガバナンス改革に向けた取り組み、持続的な価値創造に向けた取り組みなどを統合的に紹介することとしました。本学は「財務報告書 Financial Report 2018」が本学支援者との対話のための有効なツールとなるよう、支援者の目線に立ち、引き続き内容の充実に努めていく所存です。

国际统合报告评议会(滨滨搁颁)
国际的な公司报告フレームワークの开発をめざして、规制当局?投资家?民间公司?基準设定机関?会计士団体?狈骋翱等によって设立された民间団体。

财务?非财务ハイライト

京都大学のガバナンス

関连リンク

问い合わせ

财务部监理课监理企画掛
E-mail: 820kanrika*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)