ターゲット
公开日
平成30年8月30日(木曜日)17时から、吉田寮自治会(以下「自治会」という。)との话し合いを行いました。
今回の话し合いは、前回(平成30年7月13日)と同様に、団体交渉ではなく、かねてから本学が提案し続けてきました少人数での形态によるもので、自治会から10名、本学から7名が出席して行われました。
话し合いでは、自治会から前回に引き続き、现栋の老朽化対策として自治会が提案する补修案と现栋の価値についての説明がなされました。また、新栋に居住し続けることについての意见がありました。これに対し、本学としては、前回自治会から提案のあった现栋の老朽化対策は引き続き検讨中であることを伝えるとともに、最优先すべきは平成29年12月19日に决定?公表しました「吉田寮生の安全确保についての基本方针」(以下「基本方针」という。)に则り、本年9月末日までにすべての学生が退舎し、安全に住まうことである旨を伝えました。
以上のように、今回の话し合いで自治会は前回と同様の议题で説明と质问を繰り返すだけで、寮生の安全确保という喫紧の课题について建设的なものとはなりませんでした。なお、この话し合いの后に、自治会は基本方针に反して今年度秋期入寮选考を実施する旨を公表し、安全性の确保されていない建物に新たに居住者を増やそうとする无责任な行為を行いました。これらのことから、本学としては、现状では、自治会との话し合いを行える状况でないと考えます。
本学としては今后、基本方针を确実に実施していくとともに、早急な学生の安全确保の観点から、吉田寮にまだ居住するすべての学生が本年9月末日を待たずにできる限り早急に代替宿舎へ転居するよう改めて求めます。
平成30年9月14日
厚生補導担当副学長 川添 信介