日本医学史研究者の旧蔵书「富士川文库」の画像データを统合表示する试行奥别产サイトを公开しました。(2018年9月28日)

公开日

京都大学図书馆机构と慶應義塾大学メディアセンターは、「富士川文库デジタル连携プロジェクト」(通称「デジタル富士川」)に関する覚書を締結し、デジタル画像相互運用のための国際規格IIIF(International Image Interoperability Framework)を用いて、両大学が所蔵する古医書コレクション「富士川文库」の画像データを統合表示する试行奥别产サイトを公開しました。

「富士川文库」は、京都帝国大学医科大学や慶應義塾大学医学部などで医学史を講じた、文学博士?医学博士の富士川游(ふじかわ ゆう)氏(1865-1940)の旧蔵書です。富士川博士は、「日本医学史」(1904年)、「日本疫病史」(1912年)などの名著を執筆?刊行しましたが、その際の参考資料として、平安期から明治初期にかけての和漢の医学書と、江戸中期以降、特に幕末期の西洋医学書の翻訳書を主体とする、歴史的資料を蒐集しました。

本プロジェクトは、両大学が分散して所蔵する「富士川文库」を一堂に公开することを通じて日本医史学の研究?発展に寄与するとともに、滨滨滨贵の利点を活用した分散コレクション仮想统合の一例を提示するものです。连携プロジェクトの実施期间として设定した2020年度末までには、新规撮影画像の追加公开や连携机関の拡大、试行奥别产サイトの新机能开発などを视野に入れ、试行から本稼働フェーズへ移行することを目指しています。

和蘭全躯内外分合図及験号 1巻附1巻 / 本木了意訳?鈴木宗云撰次(京都大学所蔵)

当流六脉之次第:并五臟之図(庆应义塾大学所蔵)

试行奥别产サイト

富士川文库デジタル连携プロジェクト

【公开资料件数】

  • 京都大学: 4,710件
  • 慶應義塾大学: 450件(今後約1,000件以上を順次追加予定)

※ 2018年9月28日現在

関连リンク

  • 京都大学贵重资料デジタルアーカイブ
    • 富士川文库
  • 庆应义塾大学メディアセンターデジタルコレクション
    • 富士川文库(古医書コレクション)
  • International Image Interoperability Framework

関连情报

资料のデジタル画像作成は、下记事业の一环として実施しました。

【京都大学】

  • 「京都大学附属図書館所蔵「富士川文库」保存?公開のための修復?電子化事業-わが国の医学の歴史を俯瞰する研究基盤構築のために-(機能強化経費)」(文部科学省)
  • 「日本语の歴史的典籍の国际共同研究ネットワーク构筑计画」(国文学研究资料馆)
  • 京都大学重点戦略アクションプラン オープンアクセス推進事業

【庆应义塾大学】

  • 「日本语の歴史的典籍の国际共同研究ネットワーク构筑计画」(国文学研究资料馆)
  • 庆应义塾大学メディアセンター本部/信浓町メディアセンター2006~2018年度事业计画(経常费)

问い合わせ

  • 京都大学附属図書館 図書館企画課
    Tel: 075-753-2691
    E-mail: gazo660*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
  • 庆应义塾広报室
    罢别濒:03-5427-1541
    E-mail: m-pr*adst.keio.ac.jp (*を@に変えてください)
関连部局