京都大学-贰贬贰厂厂合同国际シンポジウム「アフリカの地球规模课题に対する地域研究の贡献」を开催しました。(2018年12月3日~4日)

公开日

アフリカ地域研究资料センター(颁础础厂)では、フランス国立社会科学高等研究院(贰贬贰厂厂)と合同で国际シンポジウム「アフリカの地球规模课题に対する地域研究の贡献」を开催しました。

このシンポジウムは、2015年5月28日に执り行われた全学学术交流协定の调印式、および2017年12月1日~3日に本学で开催した国际シンポジウム「フランス=日本?地域研究フォーラム」の成功を受けたもので、アフリカにおける両机関のさらなる交流と共同研究の方向性を定めることを目的として开催されました。

本学からは、重田眞義 アフリカ地域研究资料センター長?アジア?アフリカ地域研究研究科教授や北島薫 農学研究科教授をはじめとする研究者9名、EHESSからはセバスチャン?ルシュヴァリエ EHESS教授?日仏財団理事長やエロワ?フィケ 同准教授をはじめとする研究者7名が参加しました。他にも、パリ第7大学、ストラスブール大学、フランス赤十字社(FFJ)といった現地機関や、アンタナナリボ大学、国際アグロフォレストリー研究センター(ICRAF)といった海外の研究機関からも参加がありました。

2日間にわたるシンポジウムでは、アフリカを舞台とした学際研究の可能性を検討するため、地質学や地球情報学、熱帯生態学、政治経済学、霊長類学、人類学、農学、言語学、考古学などを皮切りに6つのセッションを設け、第一線で活躍する研究者が各自発表を行いました。また溝口大助 独立行政法人日本学術振興会ナイロビ研究連絡センター長も参加され、アフリカにおける研究者間のネットワーキングの貴重な場ともなりました。

このシンポジウムでは、本学が世界に夸るアフリカ地域研究の蓄积や経験を贰贬贰厂厂と共有することで、両机関の学术的交流を一层深めてゆくことの重要性が改めて强调されました。今后は、间も无くパリ北部に开设される新研究拠点(コンドルセ?キャンパス)活用を视野に入れて、さらなる研究连携を进めていきます。

左から、重田教授、北岛教授、ルシュウ?ァリエ教授、エロワ准教授

シンホ?シ?ウムの参加者