池田華子 医学部附属病院准教授、辻川明孝 医学研究科教授、長谷川智子 同研究員らの研究グループは、眼の難病である網膜色素変性に対する分岐鎖アミノ酸製剤の進行抑制効果を検討する医師主導治験を2019年3月1日に開始することになりました。
网膜色素変性は、网膜の视细胞という细胞が変性するために、徐々に视野が狭くなり、视力が低下する疾患です。进行を予防する有効な治疗法がなく、国内における中途失明の第3位の原因疾患になっています。患者数は国内で3万人程度と推定されています。
本研究グループはこれまでに、分岐锁アミノ酸が、网膜変性モデルマウスにおいて网膜の神経细胞の细胞死を抑制し、进行を抑制することを世界で初めて明らかにしています。分岐锁アミノ酸製剤は、既に他の疾患の治疗薬として国内で长年使用されていますが、眼科疾患への使用は今回が初めてとなります。
医学部附属病院临床研究総合センターの支援を受け、网膜色素変性患者を対象に、分岐锁アミノ酸製剤を内服投与し、视野狭窄の进行の程度を検讨する、医师主导治験を计画し準备を进めてきました。この度、医学部附属病院の医薬品等临床研究审査委员会(治験审査委员会)の承认を得て、医薬品医疗机器総合机构(笔惭顿础)に治験计画届を提出し、受理されました。
今回の治験は、治疗の无い状态での経过を见る、自然観察研究に参加いただいている患者さんを対象に実施する予定です。
相谈窓口について
不明点等は、以下相谈窓口までお问い合わせください。なお、新たな患者さんの治験への登録は予定していません。
京都大学医学部附属病院 相談支援センター
Tel: 075-751-4748
E-mail: ctsodan*kuhp.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
対応時間: 8時30分~17時15分
(土曜?日曜?祝日、年末年始、创立记念日(6月18日)を除く)
奥别产サイト: