吉田寮自治会の「表明ならびに要求」について

公开日

吉田寮自治会が平成31年2月20日に発出した「表明ならびに要求」(以下「表明」という。)は、本学が同月12日に発出した「吉田寮の今后のあり方について」(以下「今后のあり方」という。)への応答であるが、その内容は以下のような问题を含んでいるため、この「表明」をもって、その3.で要求されている「现栋の老朽化対策に関する吉田寮自治会との建设的な话し合いを、早急に再开すること」に応じることはできない。

(1)本学は平成29年12月19日に决定した「吉田寮生の安全确保に関する基本方针」から、吉田寮现栋が一刻の犹予も许されない危険な状态にあることを再叁にわたり指摘してきた。しかし、「表明」の2.では、本学が二つの条件に「合意」した场合に「本年5月末を目途として现栋における全寮生の居住を取りやめる」としており、现栋の危険性を吉田寮自治会が未だに真挚にとらえてはいないと言わざるを得ない。

(2)吉田寮自治会が「表明」の 2. で现栋からの退去の前提としている条件のうちの一つは、「清扫や点検といった吉田寮自治会による従来通りの现栋の维持管理を行うこと」である。この条件は、寮生が现栋での居住を取りやめた后も引き続き危険な建物に立ち入ることを意味しており、(1)に记载の见解から、この条件を认めることはできない。

(3)吉田寮自治会が同じ「表明」の2.で提示しているもう一つの条件は、「安全性の担保されている吉田寮食堂の継続使用」である。しかし、「今后のあり方」(ウ)で言う详细の検讨において、旧食堂栋の使用のあり方も検讨の対象とすることはあり得るとしても、旧食堂栋の継続使用を危険な现栋からの退去の条件とすることは、受け入れられない。

(4)「表明」は现栋からの退去后に全寮生がどこに居住するのかについて、まったく言及していない。すなわち、吉田寮自治会は、「今后のあり方」(イ)の(1)で本学が示した新栋居住のための条件を认めて新栋に居住するのか否かについて、何らの意思表明もしていない。「表明」では、新栋の适切な管理のための最低限の条件として本学が决定した「今后のあり方」(イ)の(1)への态度が不明なままである。

(5)吉田寮自治会は、「今后のあり方」(イ)の(1)への态度が不明なままの状态で、「表明」の1.で「2019年春季の入寮募集について、现栋に関しては実施しません」として、新栋について新たに入寮募集を行うことを示唆し、现に入寮募集を実施している。これは本学の「今后のあり方」に反しており、信頼関係回復には程远い。

本学は、吉田寮に居住する寮生诸君に、直ちに现栋から退去すること、そして「今后のあり方」に真挚に対応することを求める。

なお、吉田寮の今后のあり方の详细の検讨にあたっては、本学は、「今后のあり方」(イ)の(1)を満たして新栋に居住し、责任ある自治に基づき共同生活の运営を行う意思のある寮生と话し合いを行う。

平成31年3月13日
厚生補導担当副学長 川添 信介

関连リンク