京都大学春秋讲义(平成31年度春季讲义)を开催しました。(2019年4月10日、15日、24日)

公开日

京都大学春秋講義は、京都大学における学術研究活動の中で培われてきた知的資源について、広く学内外の人々と共有を図るため、1988(昭和63)年秋から開講している公开讲座です。

2019年4月30日で平成時代が終わることから、今回は、メインテーマを「平成を振り返って -日本を取り巻く世界の変化」として3回講義を行いました。1回目の4月10日は待鳥聡史 法学研究科教授による「「平成」のアメリカ政治 -その展開と日本への影響」、2回目の4月15日は帯 知可 東南アジア地域研究研究所准教授による「ソ連解体と中央ユーラシア研究 -開かれたフィールド、資料、協働の可能性」、3回目の4月24日は石川禎浩 人文科学研究所教授による「大国への歩み -中国共産党の30年」と題して講義を行いました。3日間で1,072名の参加があり、大変盛況な講演会となりました。

参加者からは、「现代のアメリカ政治について理解が深まったと同时に、大统领制が抱える问题点や日本がアメリカと向き合う际の考え方など非常に示唆に富むもので知识が増えた」、「ソ连解体后の中央ユーラシアの研究についての深い分析と现代的视座が豊富に语られ、ますます兴味を惹起させられた」、「中国共产党の30年を振り返ることで今日の中国社会を理解し考えていく上でのキーワードが见えてきたようで兴味深かった」などの感想が寄せられ、また3回とも受讲した参加者からは「现在の世界情势を知る上で3回のシリーズはタイムリーで大変役立った」との感想が寄せられました。

左から、讲义をする待鸟教授、帯谷准教授、石川教授

会场の様子