公开日
今回の京都大学未来フォーラムは、文学部卒业生である 森下伸也 関西大学人间健康学部教授を迎え、百周年时计台记念馆において开催しました。
「笑いの花咲く国へ」と题した讲演の中で森下 教授 は、柳田国男の「笑の本愿」を引用しながら、「日本人はよく笑う民族」であるとして、各时代の多数の笑颜の圣像や地方に残る笑いの祭り、また宗教が笑いへと変迁していった事例を绍介し、日本の宗教と笑いとの関わりについて説明しました。そして、江戸时代から明治以降の近代化により日本人が失った江戸时代以前の阳気さを取り戻すこと、「ストレス社会」から「脱力系社会」に立ち戻ることこそ、现代日本の多くの问题を解决する手掛かりになるのではないかと述べました。
参加者からは、「日本の歴史の中で「笑い」が大切にされているとは初めて知りました。「笑い」を取り入れた様々な神事が非常に面白かったです」、「笑いというものが幸福と强くつながりをもつものとして受容されているのだということがよく理解できた」、「笑いと宗教、文化が融合していることに深い感铭を受けました。またそれを笑いながら聴けてとても良かったです」などの感想が寄せられました。
讲演する森下教授
会场の様子