「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ31「地球環境と私たちの暮らし -環境を考える-」第3回を開催しました。(2019年6月6日)

公开日

連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」のシリーズ31は、「地球環境と私たちの暮らし -環境を考える-」をテーマに「京都アカデミアフォーラム」 in 丸の内で開催しました。

シリーズ31の第3回は、「きれいな土と汚れた土を分けるもの」と題し、勝見武 地球環境学堂教授が講演を行いました。

胜见教授はまず、「どのような土が有害か?」と题し、重金属、石油系化合物、有机塩素化合物に分け、土壌汚染の违いについて解説しました。そして、汚染された土壌の対策法として、掘削除去、土壌ガス吸引法、地下水扬水法、遮水壁による闭じ込め方法等を绍介しました。また、土壌汚染対策法や自然由来の土壌汚染について説明し、今后の课题や安全と安心を确保するための対策の考察を行いました。そして、「リスクの観点を踏まえつつ、一定の管理をしながら土地や土を有効に活用する方向性への理解が深まる事が必要である」と述べ、讲演会を缔めくくりました。

来场者からは「土壌のクリーンについては、技术だけでなく法整备の必要性が理解できた。自然由来の汚染物质があるので注意すべきであると感じた」、「メディアにも过剰反応することなく対応できればと思います」などの感想が寄せられました。讲演后は、参加者による积极的な质疑応答が繰り広げられ、盛况のうちに终了しました。

讲演する胜见教授

会场の様子