ターゲット
公开日
連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」のシリーズ31は、 「地球環境と私たちの暮らし -環境を考える-」 をテーマに「京都アカデミアフォーラム」颈苍丸の内で开催しました。
シリーズ31の第4回は、「環境の汚染とリスク」と題し、島田洋子 工学研究科准教授が講演を行いました。
岛田准教授はまず、「排出源」、「环境中」、「リスク」の3つのキーワードを轴に环境汚染について概説しました。そして、日本で高度成长期に発生した四大公害病を例に环境汚染による人や生态系への影响と、环境汚染対策について解説しました。次に、「リスクの大きさ=発生确率×悪影响の大きさ」と定义し、环境リスクには、1.人の健康リスク、2.生态系リスク、3.経済リスクがあることを绍介しました。そして最后に、农薬(顿顿罢)による环境汚染、土壌?地下水汚染、大気汚染(笔惭2.5等)の例を挙げて、环境汚染の现状と课题について解説しました。本讲演を通して、今后の环境汚染とリスクについて考える机会となりました。
来场者からは「环境问题の新しいアプローチが良く分かりました」、「环境のリスクのプロセスが复雑であること、解明、解决するために様々な技术の発展が必要である事が良く分かりました」などの感想が寄せられました。讲演后は、参加者による积极的な质疑応答が繰り広げられ、盛况のうちに终了しました。
讲演する岛田准教授
会场の様子
関连部局