高大连携事業「京大 森里海ラボ in 芦生」を実施しました。(2019年7月27日、28日)

公开日

学際融合教育推進センター森里海連環学教育研究ユニットおよびフィールド科学教育研究センターは、芦生研究林において高大连携事業「京大 森里海ラボ in 芦生」を、公益財団法人 日本財団の支援により2日間に渡り実施しました。本プログラムには連携高等学校9校から高校生と引率教諭を含め計51人の参加がありました。

1日目は、雨天の中、 当初の予定を変更し、芦生研究林内での 観察を短縮して実施しました。石原正恵 芦生研究林長は、シカ害、シカ柵について説明し、参加者はシカ柵の中では様々な植物が豊富に茂っているところを目の当たりにし、シカの食害が植物の多様性に大きな影響を与えていることを見ることができました。

その后参加者は、讲义室に戻ってグループワークに取り组みました。事前に配布された「森里海に関する课题の抽出」に基づき、森里海マップに课题を贴り付け、それぞれが提出した课题について意见交换を行い、课题どうしのつながりや、つながりを途切れさせる森里海の原因について整理していきました。

2日目は、いくつかの高校から普段行っている课题研究等の成果の発表があり、その后、1日目のグループワークの仕上げを行いました。各グループから検讨结果の発表があり、本学関係者が质问やコメントを述べました。

また2日目の最后は、本プログラムについて修了証を授与する修了式を行いました。

芦生研究林内の観察が雨のため短缩されるなどありましたが、アンケートでは、「期待以上だった」、「硬い感じかと思っていたが意外と自由で面白かった」、「すごく面白い人たちがいた」、「本当に自由で自分たちの思うように话しあえた」、「勉强なのにこんなに嫌な感じがしないことに惊いた」などの感想が寄せられ、満足度は半数以上の参加者が100点をつけ、中には1,000点をつけている参加者もあり、有意义なワークショップとなりました。

オオカツラの木の前で説明を受ける様子

オオカツラの木の前で説明を受ける様子

モリアオガエルの巣の下でオタマジャクシが落ちてくるのを待つイモリを见る様子

モリアオガエルの巣の下でオタマジャクシが落ちてくるのを待つイモリを见る様子

1日目のグループワークの様子

1日目のグループワークの様子

自由时间に花火に兴じる高校生たち

自由时间に花火に兴じる高校生たち

高校の先生方との恳谈会

高校の先生方との恳谈会

课题研究等の発表

课题研究等の発表

2日目グループワークの様子

2日目グループワークの様子

グループワークの発表

グループワークの発表

修了証授与

修了証授与

记念写真

记念写真