ターゲット
公开日
本学は、大学间学术交流协定校の中から、フランス?ボルドー大学とオーストリア?ウィーン大学を戦略的パートナー校として认定しました。戦略的パートナー校は、これまでの研究交流のさらなる活性化に加え、新たな学术分野での共同研究や人材の流动性の促进等を目指した両大学の连携の强化を学长レベルで约束するものです。
戦略的パートナーシップの開始にあたり、2019年10月7日にはボルドー大学のManuel Tunon de Lara学長を、10月8日にはウィーン大学のHeinz W. Engl学長ならびにHubert Heiss駐日オーストリア大使を本学に迎え、それぞれ戦略的パートナーシップ協定を締結しました。
本協定の締結により、分野横断的で持続的な国际交流を深化させ、世界の有力大学に伍する本学の国際競争力の向上を目指していきます。
左から、Tunon de Lara学長、山極総長
左から、Engl学長、Heiss大使、山極総長、稲葉 カヨ 理事?副学長
戦略的パートナー校との活动状况
- ボルドー大学
1441年设立のフランスの公立大学。2014年のボルドー大学における国际シンポジウムの共催を契机に、大学间学术交流协定を缔结しました。翌2015年および2017年にも、国际シンポジウムを共催し、主に医学、エネルギー科学等をはじめとする学术分野での共同研究や开発を推进しています。2019年8月には、エチオピアのアディスアベバ大学において、同大学を含む叁者で戦略会议を実施し、アフリカ地域研究、健康と高齢化、持続可能な都市の3つの分野における学术协力?相互连携を强化していくことを确认しました。 - ウィーン大学
1365年设立のオーストリアの総合大学。1993年に大学间学术交流を缔结して以来、20年以上にわたり、継続的に研究者や学生の交流を実施してきました。2018年には研究パートナーシップ协定を新たに缔结し、その一环として、同年9月にウィーン大学において、比较社会政治学、材料科学、认知生物学の学术分野にわたる研究交流を行うため、第1回ジョイントワークショップを开催しました。また、日墺友好150周年に当たる2019年10月には、そのフォローアップとして、アジア学や美术史という新たな分野も组み込んで、第2回ジョイントワークショップを开催しました。
関连リンク
- 京都大学-ボルドー大学共催シンポジウムを开催しました。(2017年6月29日、30日)
- ボルドー大学?京都大学?アディスアベバ大学 学术协力戦略会议を実施しました。(2019年8月26日)
- 稲葉カヨ 理事?副学長をはじめとした本学教員がウィーン大学とのワークショップに参加しました。(2018年9月6日、7日)