重田眞義 理事補が国際会議「アフリカ?マルチプル」に参加しました。(2019年10月30日、31日)

公开日

国際会議「アフリカ?マルチプル(Africa Multiple: Conversations and Building Networks)」がドイツ?バイロイト大学で行われ、本学から重田眞義 理事補?アフリカ地域研究资料センター長および金子守恵 同センター准教授が参加しました。

同国际会议は、ドイツ研究振兴协会(顿贵骋)のエクセレンス?クラスターとして昨年採択されたバイロイト大学の大规模な研究プロジェクト「アフリカ?マルチプル」に関连する会议で、世界各地のアフリカ地域研究所の代表を招き、世界的视座からアフリカ研究の今后の可能性を见出していくことを狙いとしたものです。ドイツやフランスといったヨーロッパはもちろん、ナイジェリアやケニア、ブルキナファソ、南アフリカといったアフリカの各国やインド、韩国、アメリカ合众国からも参加があり、日本を代表する研究者として、本学の重田理事补および金子准教授が招待されました。

2日間にわたって行われたプログラムは、「知識生産の前提(Premise of Knowledge Production)」、「アフリカ研究とディアスポラの課題(African Studies and Question of Diasporas)」、「アフリカ研究におけるジェンダーと多様性(Gender & Diversity in African Studies)」、「デジタル時代におけるアフリカ研究(African Studies in the Digital Age)」という4つのトピックに分けられており、さまざまな学術分野から提供された研究発表の内容に基づいて、研究方法と課題を巡って熱心な議論が交わされました。金子准教授は、「知識生産の前提」というセッションにおいて、「エチオピア南西部における女性土器職による在来知の継承」というタイトルで講演を行い、長年の参与観察によって得た知見から議論の題材を提供しました。重田理事補は、2日目に提供されたすべての研究発表に対するコメンテーターの1人として登壇し、世界各地で進められている最新の研究成果の論点を整理しながら、「アフリカ?マルチプル」という視点にたった共同研究の方向性について提言を行いました。コメントの最後には2019年4月にアディスアベバ大学エチオピア研究所内に設置された京都大学アフリカオフィスを紹介し、本学と海外の研究機関との間の研究交流拠点として機能する場となることを述べました。

会期の最後に行われたレセプションではステファン?ライブレ バイロイト大学長からも歓迎の挨拶があり、「アフリカ?マルチプル」の将来構想が和やかな雰囲気の中で語られました。2019年に始まったこのプロジェクトは、2025年までの7年間で研究をすすめる計画が立てられており、ヨーロッパでも有数のアフリカ研究拠点がバイロイトに形成されつつあります。今後は、「アフリカ?マルチプル」と連携し、本学のアフリカ地域研究の国際化および研究を加速させていきたいと考えます。

讲演する金子准教授

讲演する重田理事补

ネットワーキンク?の一场面

ライブレ学长による歓迎の挨拶