公开日
連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」のシリーズ33は、「京都大学の女性リーダーたち」をテーマに「京都アカデミアフォーラム」in丸の内で開催しました。
シリーズ33の第3回は、「タイで生きる?老いる?ケアするということ -フィールドワークから考える-」と題し、速水洋子 东南アジア地域研究研究所長が講演を行いました。
速水研究所长は、东南アジア地域研究研究所の概要を説明した后、フィールド调査地であるタイ北部チェンマイ県に位置するカレン族の村での生活やケアについて、実际の写真を用いて绍介しました。最初に、高齢化とケアの担い手について、タイは平均寿命男性71.8歳、女性79.8歳の高齢化社会であり、タイの高齢者ケアは、第一に自助努力、第二に家族、第叁にコミュニティ、最后に国家の顺で行われるべきとされていると解説しました。次に、フィールドワークで得た家族介护やボランティアによる访问介护、国立の高齢者拥护施设などの利用者への闻き取りや施设での様子の写真を交え、タイ北部チェンマイ県の高齢者ケアの実情について解説を行いました。最后は、「他国の実例を知ることは私たちの今を顾みるための道しるべにもなる」と述べ、讲演を缔めくくりました。
讲演后は、参加者による积极的な质疑応答が繰り広げられ、来场者からは「现场の生の声を拝聴でき、「ケアされること」について客観的に考えることができました」、「タイとの比较によって、日本の高齢化问题を考え直そうと思いました」などの感想が寄せられました。
讲演する速水研究所长
会场の様子
関连部局