本学は、京都大学北米拠点の开设1周年记念式典を、ワシントン顿.颁.にて开催し、现地同窓会であるワシントン顿颁京大会やニューヨーク洛友会の同窓生を含む81名の参加がありました。
北米拠点は、欧州拠点(ハイデルベルク)、础厂贰础狈拠点(バンコク)に続く本学3番目の全学海外拠点として、2018年10月にワシントン顿.颁.に开设し、北米地域におけるプレゼンス向上、学术?学生交流活动の支援を目的に、北米地域の大学や学术関係机関、本学现地同窓会と积极的な意见交换を行ってきました。本式典は、そうした拠点の活动を支援いただいている関係机関との绊を、より一层强化する机会となりました。
式典では、山極壽一 総長の開会挨拶に引き続き、杉山晋輔 在米日本国大使館特命全権大使、 京都大学鼎会副会長の西村義明 住友理工株式会社特別顧問、卒业生の久能祐子 S&R財団理事長兼CEOおよびFrank Jannuzi モーリーン&マイク?マンスフィールド財団理事長より祝辞があり、本学の北米での活動開始について温かい歓迎の言葉とともに、今後の活動への期待が寄せられました。
続いて、Nathan Badenoch 北米拠点所長より、北米拠点の紹介とこれまでの活動について報告が行われた後、山極総長が、自身のゴリラ研究の成果を交えながら日本人の「自然」のとらえ方について講演を行いました。最後は、稲葉カヨ 理事?副学長の挨拶で閉会しました。
引き続き行われたレセプションでは、山極総長の挨拶に続き、向賢一郎 ワシントンDC京大会会長および岡本裕晴 ニューヨーク洛友会名誉会長が本学での思い出や今後の北米拠点への期待を述べました。最後に、徳賀芳弘 副学長の挨拶をもって、盛況のうちに閉会しました。
今后も、北米拠点は、北米地域のハブとして、また、世界に向けた「窓」として、北米地域との连携を深めながら、国际化を进めていきます。
讲演する山极総长
祝辞を述べる杉山特命全権大使
左から、祝辞を述べる西村副会長、久能理事長兼CEO、Jannuzi 理事長
左から、拠点绍介をする叠补诲别苍辞肠丑所长、挨拶をする向会长、冈本名誉会长
集合写真
関连リンク
- 北米拠点ウェブサイト