こころの未来研究センターでは、「日本仏教セミナー(八宗纲要)」の受讲生を募集します。
皆さまのご参加をお待ちしています。
概要
わが国では古来より、神道や仏教などを中心として精神性や道徳、伦理観が构筑されてきました。日本発祥の神道に対して、仏教はインド起源であり、インドから日本に伝わる间に、时代的、地域的な変容が起こりました。では、日本に伝わった仏教とは如何なるものなのでしょうか。
本セミナーでは、鎌倉時代の東大寺僧、凝然 (1240-1321)の著した仏教概説書「八宗綱要」を教科書として使用し、日本仏教の土台である、奈良、平安、鎌倉の仏教の基礎を学びます。すでに、2017年度には序章(インド?中国?日本仏教概説)を、2018年度前期には「俱舎宗」の章を、2018年度後期は「成実宗」の章を、2019年前期は「法相宗」の章を、2019年度後期は「三論宗」の章を読破しました。2020年度前期は「天台宗」の章を読み進めていきます。
毎回、セミナーの前半は「八宗纲要」を汉文および现代语訳で読んで内容の解説を行い、后半はグループに分かれて内容に関するディスカッションを行います。仏教の基础知识が少なく、汉文が苦手な方を対象とした日本仏教概论セミナーですが、専门家の方も参加いただけます。
开催日
2020年3月~7月の木曜日(不定期)(全11回)
- 3月19日 〈中止〉 、4月9日、4月16日、4月23日、5月14日、5月21日、6月11日、6月18日、6月25日、7月9日、7月16日(予备日:7月23日)
时间
18时00分~19时30分
开催地
稲盛財団記念館1階 京都賞ライブラリーセミナー室
(京都市左京区吉田下阿达町46(川端近卫南东角))
薬学部构内マップ[64]
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_m.html
対象
中学生以上の一般の方
(研究者も参加可)
定员
30名(先着顺)
コーディネーター
- 熊谷誠慈 京都大学こころの未来研究センター特定准教授(上廣倫理財団寄付研究部門長)
- 安田章紀 こころの未来研究センター研究員
参加费
无料
申し込み
定员に達しましたので、申し込みを缔め切りました。
件名に「日本仏教セミナー」と明记し、必要事项を记入の上、贰-尘补颈濒にてお申し込みください。
必要事项
- 氏名(ふりがな)
- 所属
- 参加频度(何回程度参加可能か)
- 返信用メールアドレス
缔め切り
定员に達しましたので、申し込みを缔め切りました。
申し込み?问い合わせ
京都大学こころの未来研究センター リエゾンオフィス
(平日9时00分~16时00分)
E-mail: kokoro-culture*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
関连リンク
日本仏教セミナー(八宗纲要)(こころの未来研究センター奥别产サイト)
その他
17时以降は正面玄関が闭まりますので、川端通南侧里口(驻车场手前)をご利用ください。
(会场の都合上、18时までにご来场ください。遅れる场合は、事前にご连络ください。)
主催
京都大学こころの未来研究センター 上廣倫理財団寄付研究部門