京都大学春秋讲义(令和2年度秋季讲义)のオンライン讲义を公开しました。(2020年10月1日)

公开日

京都大学春秋講義は、京都大学における学術研究活動の中で培われてきた知的資源について、広く学内外の人々と共有を図るため、1988(昭和63)年秋から開講している公开讲座です。

今回は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンラインにて配信を行いました。メインテーマを「こころのカタチ」とし、船曳康子 人間?環境学研究科教授が「発達障害の実体は何だろう」、楠見孝 教育学研究科教授が「なつかしさの心理学 -こころの時間旅行-」と題した講義を行いました。全国各地から1,000名を超える申し込みがあり、目には見えない「こころ」の問題への関心の高さがうかがえました。

参加者からは、「これまで不明瞭だった発达障害についての情报や知识が明确に説明されていた」、「ハンディキャップの人たちの手助けのためのボランティア活动をやっており、大変参考になった」、「関心のあるテーマだったので、わかりやすく勉强になった」など多数の感想がありました。

讲义をする船曳教授

讲义をする楠见教授

関连リンク

本讲义の配信は、2020年12月25日(金曜日)17时00分まで公开しています( 申し込みは12月23日(水曜日)12时00分まで受付。 配信期间中は何度でも视聴可能)。

  • 京都大学春秋講義(令和2年度 秋季講義)【オンライン開催】
    /ja/event/2020-09-11