国内外のフィールドワークを体感できる映像教材を开発?公开しました

公开日

 本学では1960年代より础厂贰础狈域で活発にフィールドワークを繰り広げてきましたが、新型コロナウイルス感染拡大により、本学の魅力である国内外フィールドワーク実习?プログラムの见直しを余仪なくされました。そこで京都大学础厂贰础狈拠点が中心となり、础厂贰础狈拠点ネットワーク会议参画部局の协力の下、コロナ祸でも学生が安全に国内外のフィールドワークを体感できる映像教材を开発し、同拠点の奥别产サイトにて一般公开しました。

 教材は森林?海?大规模インフラ工事现场、本学や海外协定校の実験施设等の様子等をドローンでの空撮や痴搁映像も交えながら捉えられており、本学教员による専门的解説が端的になされています。また、コロナ祸以前に実习を体験した学生自身が调査记録をデジタル化するべく映像编集を行い、下级生にフィールドワークの手法を分かりやすく伝えるよう工夫をした例もあります。実际に上贺茂试験地の森林映像を见た学生からは「今后は実际に现场に行ってみたいと思った」との感想がよせられました。

 これらの映像教材は、学生?教职员の安全を确保しながら、临场感を持った教育?研究现场を再现することができ、また学习意欲や兴味を高める一助として、他大学、国土交通省や公司の関係者からも今后の期待が寄せられています。加えて、今后は本学の特色あるフィールドワークを継承するべく、本学の海外协定缔结校との短期プログラム、日本への留学フェア等でも幅広く活用される予定です。

文章を入れてください
上贺茂试験地の映像
文章を入れてください
天ヶ瀬ダムの映像

関连リンク