熊野寮自治会関係者による暴力的な行為について

公开日

 令和3年12月3日に熊野寮自治会関係者(以下「関係者」という。)がサングラス、ヘルメット、フェイスマスクなどによって颜を完全に隠し着衣も一様に揃え身元が特定されないよう準备した上で、职员の制止を振り切り构内に梯子を持って突进してきた。この梯子を持って构内に突进する行為は、関係者が构内で配布したビラ及び当日の同関係者の言动によると、百周年时计台记念馆(以下、时计台记念馆)という。)に登ることを目的としたものであったと思われる。
 この时计台记念馆へ梯子をかけて登る行為については、例年、熊野寮自治会が熊野寮祭の一环として企画していたため、本学は事前に熊野寮自治会に対して実施しないよう通告し、また、全学に対して告示を発出し、このような企画に参加しないよう学生诸君に求めたところである。
 それにもかかわらず、関係者がこれらの通告等を无视して构内に梯子を持って突进したこと、突进を制止しようとした职员の中から、昨年に引き続き、负伤者が出たことは诚に遗憾である。
 时计台记念馆へ梯子をかけて登る行為は、本学が明确に禁じるものであって许されない行為である。また、梯子を持って突进する行為は、周囲の人间に伤害を负わせる危険のある许されない行為である。同日は时计台记念馆へ登ることを阻止され、登れなかったとはいえ、学问の府である大学内においてこのような暴力的な行為に及ぶことは极めて悪质であり、本学として看过することはできない。
 本学は、このような企画を主催した熊野寮自治会并びに企画に参加し梯子を持って构内に突进した暴力的な行為に関与した者に対し、法的措置を含め厳正に対処する方针である。
 また、熊野寮自治会に対しては、事前に上述のような行為を行った场合は、同自治会には自治会としての责务を果たす意思及び能力が欠落していると判断せざるを得ないと通告した。今回の行為は、同自治会に自治会としての责务を果たす意思と能力がないことを示すものと言わざるを得ない。

令和3年12月15日
京都大学