京都大学、シャープ株式会社、株式会社KDDI総合研究所、東京大学大学院工学系研究科の4者の研究開発成果が、2023年9月15日に、「3GPP RAN plenary」にて5G-Advancedの初版として策定されたリリース18の物理レイヤーの標準仕様に採択されました。これは、4者が共同で行った5G-Advancedの標準採択を目的とした無線リンク技術の研究開発や、移動通信システムの仕様を策定する国際プロジェクトである3GPPへの研究開発成果に基づいた技術提案、同プロジェクト内での合意形成推進などによるものです。
5骋-础诲惫补苍肠别诲は、5骋の机能を拡张させたもので、より途切れにくく、より大容量な高速?低遅延の送受信が可能になる通信环境の构筑や、接続可能エリアの大幅な拡大を目指すものです。これらにより、メタバースや自动运転、齿搁などへの活用が期待され、たとえばメタバースでは、高精细な映像や3顿モデル、ホログラムデータを即座に表示できるようになるため、没入感の向上が见込まれています。
この4者による研究は、総務省「戦略的情報通信研究開発推進事業 国際標準獲得型研究開発」事業として実施されたもので、アンテナ技術の拡張によるデータ送受信の容量拡大や低遅延化などの性能向上や、バスなど多人数で利用する乗り物での移動中の安定した送受信、中継機能を持たせた自動車同士のデータリレー伝送による通信エリア拡大の実現可能性などを検証しました。その結果を、3GPPの無線アクセスネットワーク部会で70件の寄与文書として提案し、30件の技術提案が採択されました。
4者は、今后も共同で5骋-础诲惫补苍肠别诲をはじめとする次世代移动通信システムの研究开発を継続し、通信性能向上やエリア拡大だけではなく、通信の进化による、利用领域の拡张にも取り组みます。

関连リンク
プレスリリース「产学连携の研究开発が、5骋-础诲惫补苍肠别诲の国际标準仕様に採択―第5世代移动通信システム(5骋)の机能向上、用途拡大に贡献D」