第1回サイエンス讲座「天文学のフロンティアと技术开発」を开催しました

ターゲット
公开日

 理学研究科は、京大オリジナル株式会社と共同で「京都大学理学共创イノベーションコンソーシアム」を运営しています。その活动の一环として、同コンソーシアム设立记念式典の翌日である2023年10月17日に、「第1回サイエンス讲座」を北部総合教育研究栋益川ホールにて开催しました。讲座は会场とオンラインのハイブリッド形式で実施し、会场13名、オンライン42名の计55名が参加しました。

 本讲座は、半日をかけてある研究分野について基础的な内容から最新の话题までまとまった内容を提供するもので、科学教养を深めることを目指す企画です。それは京都大学理学部がその前身である理工科大学设置以来大切にしてきた、広く基础科学を学ぶことが大きな成果を生み出すという考えと轨を一にします。その一方で、理学研究を支える技术开発やデータ解析手法を意识的に取り上げることで、理学と产业界の接点作りを図ります。

 第1回となる今回は「天文学のフロンティアと技术开発」をテーマに、3コマの讲演を行いました。1コマ目は太田耕司&苍产蝉辫;理学研究科教授が「時間軸天文学とせいめい望遠鏡」の演題で、様々な時間軸の天体現象の紹介と突発的な天体現象にすばやく対応できるすばる望遠鏡の特長などを分かりやすい図と写真を使って説明しました。2コマ目は栗田光樹夫 同准教授が「せいめい望遠鏡の開発と社会還元」の演題で、せいめい望遠鏡に取り入れられている分割鏡の開発と遺伝的アルゴリズムを使った軽量化について、開発者ならではの詳しい講演を行いました。3コマ目は横山央明 同教授(附属天文台長)が「宇宙プラズマ现象のシミュレーション研究最先端」の演题で、太阳のフレアについて磁気リコネクションモデルの説明などを行いました。

 讲演终了后のアンケートでは、「まとまった天文学の话を闻いたのは初めてであったが大変面白かった」、「今后も理学研究のいろいろな分野の话を闻いてみたい」といった声が多数寄せられました。

文章を入れてください
1コマ目の讲演をする太田教授
文章を入れてください
2コマ目の讲演をする栗田准教授
文章を入れてください
3コマ目の讲演する横山教授

関连リンク