「京都大学ここのえ会」(ここのえ会)は、本学出身の女性が学部や研究科の枠を超えて交流しながら、本学の男女共同参画推进事业や女子学生、女性研究者等への缓やかな支援を行う同窓会として2021年11月に设立されました。
2024年1月27日に、京都にて、同会の主催による第2回讲演会が开催されました。本讲演会はここのえ会を広く知ってもらうイベントとして、男女共同参画に兴味のある本学関係者であれば男女を问わず受け付け、现地参加者42名、オンライン参加者37名が参加しました。
冒頭、浅山理恵 ここのえ会長(SMBCオペレーションサービス株式会社副社長)から挨拶があり、ここのえ会の説明や、登壇者や来場者への謝辞が述べられました。
その後、仲井嘉浩 積水ハウス株式会社代表取締役社長執行役員 兼 CEOから「積水ハウスのダイバーシティ&インクルージョンについて」と題した講演が行われました。講演では、積水ハウスにおけるこれまでのキャリア支援や女性職員の活躍推進に向けた取組み、男性育休制度を通した社会意識の変革の必要性など、男女共同参画の先端を走る積水ハウスの現状や展望が紹介されました。
続いて行われたパネルディスカッションでは、仲井社長に加え、パネリストとして飯島奈絵 堂島法律事務所パートナー弁護士および加藤博章 薬学研究科教授を迎え、ここのえ会副会長である野崎治子 理事がモデレーターを務めました。冒頭には飯島弁護士から弁護士会の男女共同参画の実情、加藤教授から薬学研究科の男女共同参画の実情が紹介され、その後は会場から質問が寄せられ、それぞれのパネリストの立場から回答が述べられました。
讲演会后は、学童保育所京都大学キッズコミュニティ(碍耻厂耻碍耻)の见学および恳亲会が実施されました。见学では、同所が提供しているプログラムの绍介や児童が実际にどのように过ごしているかを见ることができ、恳亲会では、会员?非会员问わず盛んに交流がなされ、ここのえ会やこれからの本学の男女共同参画に向けた期待を语り合いました。
参加者からは、「女性活跃推进事例について有意义な情报を得て、感谢いたします」といった声や、今后も同种企画を望む声などが寄せられました。




