2014年6月12日
幸島司郎 野生動物研究センター長/教授と植田彩容子 同センター教務補佐員らの研究グループは、イヌ科動物の顔の色彩パターンと、同種の仲間を見つめる時間の長さなどを比較することによって、オオカミ(ハイイロオオカミ)が視線を使って仲間とコミュニケーションしている可能性が高いことを明らかにしました。これまで動物の顔の色彩が持つ役割を明らかにする研究は少なく、イヌ科動物では初の試みでした。
本研究成果は、米国科学誌「PLOS ONE」(電子版)(日本時間2014年6月12日)に公開されます。
研究者からのコメント
左から幸岛センター长/教授、植田教务补佐员
私たちは、イヌ科动物、特にオオカミに兴味を持ち、その生き物がどんな性质であるかを理解しようしています。この知见はたとえばイヌのような、身近な动物が见せる行动の意味を理解するために役立つ研究でもあります。
今回の研究は、视线の目立つイヌ科动物、特にオオカミにおける视线の役割について考察するものですが、イヌ科动物の比较によって、彼らのコミュニケーション行动への兴味がさらに掻き立てられました。
本研究成果を踏まえ、実际にオオカミがどのようにして视线を使ってコミュニケーションしているかを解析することはもちろん、イヌ科动物がどんな行动をし、何を伝え合っているのかを研究していくのが楽しみです。
概要
なぜ私たちはオオカミの目は鋭くて怖い、と感じてしまうのでしょう?
オオカミの目は、明るい色の虹彩の真ん中に黒い瞳孔が浮かぶ目玉マークにようになっているので、それが私たちの方へ向けられると、目を见开いてじっと见つめられているように感じるからです。しかしなぜ、このような「视线」がわかりやすい目をしているのでしょうか。本研究グループは、彼らが视线をコミュニケーションに使っているのではないかと考え、イヌ科动物の颜の色彩パターンと仲间をみつめる行动などを比较しました。
その结果、オオカミのような视线を目立たせる色彩パターンのイヌ科动物は、视线を使って仲间とコミュニケーションしている可能性が高いことがわかりました。
详しい研究内容について
オオカミは目で語る? -視線を使ったコミュニケーションの可能性-
书誌情报
[DOI]
摆碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝闭
Sayoko Ueda, Gaku Kumagai, Yusuke Otaki, Shinya Yamaguchi, Shiro Kohshima
"A Comparison of Facial Color Pattern and Gazing Behavior in Canid Species Suggests Gaze Communication in Gray Wolves (Canis lupus)"
PLOS ONE 9(6): e98217 Published: June 11, 2014
掲载情报
- 京都新聞(6月12日夕刊 1面)、産経新聞(7月9日 23面)、中日新聞(6月12日夕刊 10面)、日本経済新聞(6月12日夕刊 14面)、毎日新聞(6月12日夕刊 10面)および読売新聞(7月28日 17面)に掲載されました。