2014年8月6日
垣塚彰 生命科学研究科教授、池田華子 医学部附属病院准教授らの研究グループは、吉村長久 医学研究科眼科学教室教授、Daito Chemix株式会社らとの共同研究により、VCPという蛋白質のATPase活性に対する阻害剤(KUS化合物)が神経保護効果をもち、網膜色素変性の進行を抑制する効果を持つことを、網膜色素変性モデルマウス(rd10)を用いて明らかにしました。
本研究成果は、英国科学誌「Scientific Reports」誌の電子版(英国時間:8月6日午前10時)に公開されました。
研究者からのコメント
左から垣塚教授、池田准教授
本研究によって、痴颁笔蛋白质の础罢笔补蝉别阻害剤として新规に合成された碍鲍厂化合物に网膜色素変性に対する进行抑制効果が认められたことで、现在治疗法の无い网膜色素変性に対する治疗薬の开発に繋がることが期待できます。さらに、网膜神経の细胞死によって引き起こされる他の眼疾患や神経変性疾患など、他の疾患への応用も期待できます。
また、本研究により碍鲍厂化合物に网膜色素変性の进行を遅延させる可能性があることが判明したため、今后、碍鲍厂化合物の医薬品としての开発を目指します。医薬品品质での製剤化、骋尝笔レベルでの动物での安全性试験を実施后、短期间で神経保护効果の判定ができる眼难治疾患を対象とした、临床研究を数年内に开始する计画です。
概要
网膜色素変性は、日本において中途失明の第3位の原因疾患であり、特に、60歳以下では、视覚障害原因の1位となっています。日本における患者数は1万6,000人~3万2,000人と概算されています。网膜の视细胞(光を受容する细胞)の中で働く遗伝子の异常が原因となり、现在までに40种类以上の遗伝子异常が报告されています。原因遗伝子はさまざまですが、视细胞が変性?脱落することにより、徐々に进行する视野障害?视力障害をきたします。神経成长因子?遗伝子治疗?干细胞移植?人工网膜などによる治疗が精力的に试みられていますが、现状では、进行を抑制する根本的な治疗法は确立されておらず、厚生労働省から难病に指定されています。
本研究では、视细胞の変性?死灭を予防?抑制することにより病気の进行を食い止める、つまり、神経保护による网膜色素変性の进行抑制という视点から研究を行いました。具体的には、体中の细胞に大量に存在し、细胞内のエネルギー源である础罢笔を消费する蛋白质(础罢笔补蝉别)の一つである、痴颁笔という蛋白质に着目し、その础罢笔消费を抑制するような物质(低分子化合物)を新规合成し、その中から、细胞?神経保护活性のあるものを同定、网膜色素変性モデルマウスに投与することで、网膜色素変性の进行抑制効果を确认しました。
図:细胞保护効果の明らかになった碍鲍厂化合物、碍鲍厂121(左)と碍鲍厂187(右)の构造式
详しい研究内容について
新規神経保護剤により網膜色素変性の進行を抑制することに成功 -難治性眼疾患の進行抑制に期待-
书誌情报
[DOI]
摆碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝闭
Hanako Ohashi Ikeda, Norio Sasaoka, Masaaki Koike, Noriko Nakano, Yuki Muraoka, Yoshinobu Toda, Tomohiro Fuchigami, Toshiyuki Shudo, Ayana Iwata, Seiji Hori, Nagahisa Yoshimura & Akira Kakizuka
"Novel VCP modulators mitigate major pathologies of rd10, a mouse model of retinitis pigmentosa"
Scientific Reports 4, Article number: 5970 Published 06 August 2014
掲载情报
- 京都新聞(8月7日 25面)、産経新聞(8月7日 26面)、日刊工業新聞(8月7日 24面)、日本経済新聞(8月7日 38面)および読売新聞(9月8日 14面)に掲載されました。