2014年8月6日
阿部修士 こころの未来研究センター特定准教授らの研究グループは、機能的磁気共鳴画像法と呼ばれる脳活動を間接的に測定する方法と、嘘をつく割合を測定する心理学的な課題を使って、正直さ?不正直さの個人差に関係する脳の仕組みについて解明しました。
本研究成果は、米国科学雑誌「Journal of Neuroscience」誌の電子版にて公開されることになりました。
研究者からのコメント
阿部特定准教授
人生の中で嘘をついてしまうことは、谁しもが経験することです。
今回の研究では脳の侧坐核のはたらきと、正直さの个人差が密接に関连していることが明らかとなりました。
ただし、侧坐核の活动が高いからといって、その人は嘘つきである、と判断することはできません。また、今回の研究から、正直さ?不正直さの个人差の原因の全てが解明されたわけではありません。今后の研究を通じて、人间が嘘をつく生物学的なメカニズムをさらに追及していきたいと考えています。
概要
世の中には正直者と嘘つきがいますが、どうしてそのような个人差があるのかはわかっていません。
今回の研究では、機能的磁気共鳴画像法(functional magnetic resonance imaging:fMRI)と呼ばれる脳活動を間接的に測定する方法と、嘘をつく割合を測定する心理学的な課題を使って、正直さ?不正直さの個人差に関係する脳の仕組みを調べました。
その结果、报酬(今回の研究ではお金)を期待する际の「侧坐核(そくざかく)」と呼ばれる脳领域の活动が高い人ほど、嘘をつく割合が高いことがわかりました(図)。さらに、侧坐核の活动が高い人ほど、嘘をつかずに正直な振る舞いをする际に、「背外侧前头前野(はいがいそくぜんとうぜんや)」と呼ばれる领域の活动が高いこともわかりました。
今回の研究は、侧坐核の活动の个人差によって、人间の正直さ?不正直さがある程度决まることを示した、世界的にも初の知见です。
図:报酬期待に関わる侧坐核の反応と、嘘をつく割合との正の相関(论文中の贵颈驳耻谤别2を改変)
详しい研究内容について
どうして正直者と嘘つきがいるのか? -脳活動からその原因を解明-
书誌情报
[DOI]
摆碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝闭
Nobuhito Abe and Joshua D. Greene
"Response to Anticipated Reward in the Nucleus Accumbens Predicts Behavior in an Independent Test of Honesty"
The Journal of Neuroscience, 34(32): 10564-10572, 6 August 2014
掲载情报
- 日本経済新聞(8月6日夕刊 14面)に掲載されました。