早産児の泣きが伝えること -早期からの発達評価?支援に向けた取り組み-

ターゲット
公开日

2014年8月21日

明和政子 教育学研究科教授の研究グループは、河井昌彦 医学研究科准教授、新屋裕太 教育学研究科大学院生らとともに、出生予定日前後まで成長した早産児と出生後まもない満期産児の「泣き声」の音響的特徴を調べました。その結果、予定日より早く出生した児ほど高い声(基本周波数)で泣くという新たな事実を発見しました。これは、早産児が満期産児とは異なる神経成熟過程をたどる可能性を示すものであり、早産児の発達評価、診断、支援法の進展に大きく寄与します。

本研究成果は、2014年8月13日発行の英国王立協会(British Royal Society)の専門誌「Biology Letters」に掲載されました。またこの成果は、「Science」の最新ニュースとしても取り上げられました。

研究者からのコメント

左から明和教授、新屋大学院生

入院中にもかかわらず、本研究に快くご协力くださった赤ちゃん、亲御さん、医疗看护スタッフの皆さまにあらためて感谢申し上げます。

日本では総出生数が减少する一方で、早产児?低出生体重児の出生割合は増加の一途をたどっています。科学的根拠にもとづく早期からの発达评価、诊断、支援法の开発が今こそ必要です。早产児の心身の発育の困难さを生后早期から评価し、支援するための简便な指标の一つとして本研究が役立つよう、これからも検証を积み重ねていきたいと思います。

概要

日本は先进国中、早期产児(以下:早产児)?低出生体重児の出生割合が増加の一途をたどる数少ない国です。科学的根拠に基づく新生児集中治疗室(狈滨颁鲍)での発育支援と、退院后を视野に入れた养育环境の改善、整备が喫紧に必要です。

乳児の「泣き声」は、神経生理状态を测定する间接的な指标とされてきました。とくに、きわめて高い泣き声は、生后早期の代谢不全や神経成熟の异质性と関连するとの见方があります。早产児の泣き声は満期产児に比べて高いという报告はこれまでもいくつかありましたが、そうした差异を生じさせるメカニズム、また在胎期间や身体サイズ、子宫内発育の程度といった要因とどのように関连するかは分かっていませんでした。

そこで本研究グループは、出生予定日前后まで成长した早产児(在胎週数32週未満および32~36週の児)と生后1週间前后の満期产新生児の、自発的な泣き声(注射など外的刺激に诱発された泣きではない内因性の泣き)を収集し、音响解析を行いました(図)。さらに、在胎週数や身体サイズ(泣き声计测时の体重、身长、头囲、胸囲)、および子宫内発育遅延などのプロフィールとの関连を调べました。

その结果、出生予定日前后まで成长した早产児は、身体の大きさや子宫内発育の遅さによらず高い声で泣いていること、さらに、予定日より早期に出生した児ほど高い声で泣くことが明らかとなりました。早产児は、自律神経系机能の発达が遅いとの报告があります。早产児がみせる高い泣き声の背景には、「迷走神経の活动低下」による声帯の过紧张が関与している可能性があると考えています。本研究グループでは现在、周产期の泣き声の音响的特徴が発达予后にどのように関连するのかを継続的に検証しています。

図:早产児?満期产児の泣き声の计测时期(左)と、泣き声の音响スペクトログラム(右)。スペクトログラム中の青线は、泣き声の高さ(基本周波数「贵0」)の时间的な推移。

详しい研究内容について

早産児の泣きが伝えること -早期からの発達評価?支援に向けた取り組み-

书誌情报

[DOI]

摆碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝闭

Yuta Shinya, Masahiko Kawai, Fusako Niwa and Masako Myowa-Yamakoshi
"Preterm birth is associated with an increased fundamental frequency of spontaneous crying in human infants at term-equivalent age"
Biology Letters vol. 10 no. 8 20140350 published 13 August 2014

掲载情报

  • 朝日新聞(8月20日 29面)、京都新聞(8月20日 23面)、産経新聞(8月20日 24面)、日刊工業新聞(8月21日 17面)および毎日新聞(8月20日 25面)に掲載されました。