両生類の新興感染症イモリツボカビがアジア起源であることを解明 -グローバル化がもたらす生物多様性への脅威-

ターゲット
公开日

西川完途 人間?環境学研究科助教、五箇公一 国立環境研究所主席研究員を含む、欧米?アジアの研究グループは、真菌の一種イモリツボカビ菌が原因となる新たな両生類感染症の起源が、日本を含むアジアであることを解明しました。

この成果は、病原菌という目に见えない生物における多様性および地域固有性の重要性を示すとともに、グローバル化が生物多様性にもたらす影响の重大さを示しています。

本研究成果は、米国科学誌「厂肠颈别苍肠别」に2014年10月31日に掲载されました。

研究者からのコメント

本研究では明治期の冲縄产イモリの标本から病原体が确认され、菌のアジア起源を支持する决定的証拠となりました。しかしその标本はヨーロッパの博物馆のものでした。京都大学は、爬虫両栖类学の种多様性研究の分野でアジアをリードしていますが、残念ながらそのような古い标本は存在しません。専门の学芸员もおらず9万点を越える标本は研究者の个人的努力で管理されています。

本研究から分かるように、最新の研究が一世纪以上前の自然史标本を用いてなされることがあります。100年以上先を见据えて、研究を継続して行く体制作りが求められています。

ポイント

  • イモリツボカビは、カエルなどの无尾类には寄生せず、有尾类、すなわちイモリやサンショウウオにのみ寄生するとともに、それらに対して高い病原性を示す。
  • 本菌の起源はアジアにあり、アジア产の有尾类とともに数千万年という长い年月を共生している。
  • 本菌は近年になって人為的にヨーロッパに持ち込まれたと考えられ、本菌に対して抵抗力のないヨーロッパ地域の有尾类は、本菌の侵入によって今后壊灭的な被害を受ける可能性が高い。

概要

ヨーロッパの有尾目(イモリ、サンショウウオなどの仲间)の一种マダラサラマンドラが新种の病原体イモリツボカビ菌に感染して、复数の个体群が絶灭の危机に濒していることが2013年に报告されました(写真)。そこで世界の4大陆から多くの野生両生类サンプルを採集して顿狈础鑑定を行った结果、イモリツボカビ菌の感染は有尾目のみから、さらにアジアとヨーロッパ产からのみ确认されました。

次に代表的な両生類の種に対して感染実験を行った結果、皮膚上の菌の増殖は、有尾目にのみ観察されました。イモリツボカビに対する反応性を「抵抗性」「耐性」「感受性」「致死性」のレベルに分けたところ、ヨーロッパ産の有尾類の多くが「致死性」を示したのに対して、アジア産の有尾類は「抵抗性」「耐性」もしくは「感受性」を示しました。「感受性」を示したのはアカハライモリ、アオイモリ、ベトナムコブイモリの3種で、これらの種は症状を再発しながら持ちこたえて、あるいは体表から菌が消失しました。 これらのアジアの種がイモリツボカビの病原巣である可能性が示されたと言えます。

分子系统解析の结果、カエルツボカビとイモリツボカビという同属2种の分岐年代は1亿1,530万年?3,030万年前、アジアのイモリが病原巣として进化したのは5,500万年?3,400万年前からと考えられました。また、150年以上前の冲縄产シリケンイモリの标本からもイモリツボカビが検出されたことからもアジア自然分布仮説が支持されました。

イモリツボカビの分布が地理的に分断されていることから、アジアからヨーロッパへの移入は人為的移送だったと判断されます。アジアのイモリやサンショウウオは毎年大量にペットとして国际的に移送されています。実际にヨーロッパのペットショップで売られていた个体からも阳性反応が确认され、水平感染実験では有尾目のさまざまな种间で本菌は水平感染できることが明らかになりました。


ヨーロッパに広く分布するマダラサラマンドラ。口まわりの皮膚がイモリツボカビ菌により炎症を起こしている。(Ghent 大学(ベルギー)A. Martel氏提供)

详しい研究内容について

両生類の新興感染症イモリツボカビがアジア起源であることを解明 -グローバル化がもたらす生物多様性への脅威-

书誌情报

[DOI]

摆碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝闭

A. Martel, M. Blooi, C. Adriaensen, P. Van Rooij, W. Beukema,M. C. Fisher, R. A. Farrer, B. R. Schmidt, U. Tobler, K. Goka, K. R. Lips, C. Muletz, K. R. Zamudio, J. Bosch, S. L?tters, E.Wombwell, T.W. J. Garner, A. A. Cunningham, A. Spitzen-van der Sluijs, S. Salvidio, R. Ducatelle, K. Nishikawa, T. T. Nguyen, J. E. Kolby, I. Van Bocxlaer, F. Bossuyt, F. Pasmans
"Recent introduction of a chytrid fungus endangers Western Palearctic salamanders"
Science Vol. 346 no. 6209 pp. 630-631 31 October 2014

掲载情报

  • 産経新聞(10月31日夕刊 10面)および日刊工業新聞(11月14日 19面)に掲載されました。