正高信男 霊長類研究所教授らの研究グループは、成人108名とこども25名に、それぞれ、さまざまなヘビと花の写真を見せ、その際の写真の色の回答を求めたところ、成人もこどももヘビの色を答えるときのほうが、花の色を答えるより迅速に回答することがわかりました。これは、恐怖感情を抱くことは認知情報処理を妨げるという、ここ一世紀の間信じられてきた心理学の定説を覆し、ダーウィンの主張を支持する知見です。
本研究成果は、英国王立協会刊行の「Royal Society Open Science」誌に掲載されることになりました。
研究者からのコメント
正高教授
本研究成果では、恐怖は理性的判断を行うにあたって、良くないものであるという従来の考えを、极めて简便に、かつ再现性の高い技法で根本的に覆す知见を提供しました。
今后は、恐怖がこころの働きを活性化しない人々がいるのではないか、具体的に一般の社会生活を営むことが困难な人々の心理の解明を行います。
概要
「智に働けば角が立つ、情に棹させば流される」といわれるように、理と情は対立するものと考えられています。特に恐怖のような苍别驳补迟颈惫别な感情は人间の判断を钝らせるというのが心理学のセントラルドグマです。これに反対する考えをとなえたのはダーウィンですが、この考えはその后、まったく无视されてきました。
そこで本研究グループは、このダーウィンの考えを検証するべく、成人108名とこども25名にそれぞれ、さまざまなヘビと花の写真を见せ、その际の写真の色の回答をもとめ、回答に要する时间を计测しました。その结果、成人もこどももヘビの色を答えるときのほうが、花の色を答えるより迅速に回答することがわかりました。これは恐怖感情を抱くこと(どきっとするような)は、认知情报処理を妨げるという、ここ一世纪の间信じられてきた心理学の定説を覆し、ダーウィンの主张を支持する知见です。
図:(上)実験に用いられた刺激の例。左が赤いヘビ、右が青い花。(下)ヘビと花の写真への赤、青、緑の色ごとの反応时间の比较。左が成人、右がこども。いずれの场合もヘビの写真の时のほうが、花よりも色の回答に要した时间が短いことがわかる。
详しい研究内容について
书誌情报
[DOI]
摆碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝闭
Masahiro Shibasaki, Tomoko Isomura, Nobuo Masataka
"Viewing images of snakes accelerates making judgements of their colour in humans: red snake effect as an instance of 'emotional Stroop facilitation'"
Royal Society Open Science Published 5 November 2014