胸骨圧迫のみの心肺蘇生の普及が院外心停止後生存者数増加に寄与 -総務省消防庁の全国院外心停止調査-

ターゲット
公开日

石見拓 環境安全保健機構教授と川村孝 同教授、北村哲久 大阪大学医学系研究科助教、清原康介 東京女子医科大学助教らのグループは、市民による胸骨圧迫(心臓マッサージ)のみの心肺蘇生の普及が日本の院外心停止後生存者数増加に寄与することを明らかにしました。

本研究成果は、「颁颈谤肠耻濒补迟颈辞苍」誌に6月5日付でオンライン掲载されました。

研究者からのコメント

石见教授

心臓突然死は、日本で年间7万人と报告される等、世界的にも健康施策上の最重要课题の一つであり、心肺苏生の普及は础贰顿の普及と合わせ院外心停止例の救命率向上のカギを握っています。2010年の日本版心肺苏生ガイドラインでは、心肺苏生の普及促进を目的に、胸骨圧迫のみの心肺苏生の教育が推奨されました(従来の人工呼吸付の心肺苏生が基本で、胸骨圧迫のみの心肺苏生は入门编として导入)。これは世界的にも先进的な试みで、日本は胸骨圧迫のみの心肺苏生を活用した心肺苏生普及の先进国であり、今回の検讨结果は国家レベルでの胸骨圧迫のみの心肺苏生を活用した心肺苏生普及の効果を示す贵重な结果です。

概要

院外心停止后の患者に対する最良の心肺苏生は何かということが2000年以降激しい论争になっています。しかしながら、これまでの研究は个人単位の比较に焦点をあてたものがほとんどであり、地域レベルで市民による胸骨圧迫のみの心肺苏生の「普及」がどのくらい院外心停止患者の生存者数を増加するのかはほとんど知られていません。そこで日本全域を网罗した国家规模前向き観察研究である総务省消防庁全国ウツタイン记録から、救急队に苏生された院外心停止患者の2005年1月から2012年12月まで8年间のデータを用い、院外心停止后の生存に対する国家规模の市民による胸骨圧迫のみの心肺苏生の普及の影响を评価しました。

结果は、胸骨圧迫のみの心肺苏生を受けた人の割合は2005年17.4%から2012年39.3%、心肺苏生全体(胸骨圧迫のみの心肺苏生もしくは人工呼吸つきの心肺苏生のいずれか)では34.5%から47.4%と大きく増加していました(両倾向性笔&濒迟;0.001)。また、胸骨圧迫のみの心肺苏生によって社会復帰したと推计される院外心停止者数(人口1000万人あたり)は2005年の0.6人から2012年には28.3人(倾向笔=0.010)、心肺苏生全体では9.0人から43.6人(倾向笔=0.003)へと有意に増加していました(図)。

以上のことから、市民救助者に対する胸骨圧迫のみの心肺苏生の国家规模の普及が、日本における院外心停止后の社会復帰数増加と関连したと结论づけられました。


市民によって行われた心肺苏生种别の人口1000万人当たりの社会復帰数の経年変化

详しい研究内容について

胸骨圧迫のみの心肺苏生の普及が日本の院外心停止后生存者数増加に寄与

书誌情报

[DOI]

Taku Iwami, Tetsuhisa Kitamura, Kosuke Kiyohara, Takashi Kawamura
"Dissemination of Chest Compression-Only Cardiopulmonary Resuscitation and Survival After Out-of-Hospital Cardiac Arrest"
Circulation published online before print June 5 2015

  • 朝日新聞(6月16日夕刊 7面)、京都新聞(6月12日 23面)、産経新聞(6月12日 24面)、中日新聞(6月12日 32面)、日刊工業新聞(6月17日 17面)および日本経済新聞(6月15日夕刊 14面)に掲載されました。