狩野文浩 霊長類研究所特定助教、平田聡 野生動物研究センター教授は、ジョセップ?コール博士(ドイツ?マックスプランク人類進化研究所)との共同研究を行い、ヒトに進化的に最も近縁な類人猿2種、ボノボとチンパンジーのアイ?コンタクトについて赤外線式アイ?トラッキング(無害に視線を測定する方法)を用いて調べ、ボノボはチンパンジーよりも频繁にアイ?コンタクトすることを発見しました。
本研究成果は、6月15日付けで、米国科学誌「PLOS ONE」誌に掲載されました。
研究者からのコメント
ヒトの心の进化を探求するうえで、チンパンジーとボノボの比较が役立つことを証明した研究です。また、本研究は、日本の熊本サンクチュアリに平成25年と平成26年にかけて、6个体のボノボが导入された后に発表される、初めてのボノボの研究论文となります。
概要
アイ?コンタクトは他者の目を见つめることであり、ヒトや他の霊长类の社会的生活において、重要な役割を担っています。多くの霊长类においては、他者の目を见つめることは胁しの意味があるために、ヒトのように、亲爱の情を持って、他者の目をじっと、持続的に见つめる霊长类种は多くありません。しかし、ヒトに最も近縁なボノボとチンパンジーにおいては、ヒトのように、他者の目を亲爱の情を持って见つめることが知られています。たとえば、亲子の间で、异性の间で见つめ合う、仲直りの前に见つめ合う、などです。ただし、ボノボとチンパンジーの间でどのような差があるかは知られていません。
実験では、仲间のボノボとチンパンジーの颜写真や、全身の写真计90枚をモニタ上に提示して、それを见ているときのチンパンジー计20个体とボノボ14个体の视线の动きを、アイ?トラッカーという、视线追従装置を用いて、记録しました(図)。结果、ボノボはチンパンジーよりも、写真の目を1.5倍长く见つめました。
図: 研究に使った顔写真の例と、この写真をチンパンジーとボノボが見た際の注視点の場所を重ね合わせたもの
详しい研究内容について
书誌情报
[DOI]
摆碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝闭
Fumihiro Kano, Satoshi Hirata, Josep Call
"Social Attention in the Two Species of Pan: Bonobos Make More Eye Contact than Chimpanzees"
PLOS ONE 10(6) e0129684 Published: June 15, 2015
- 日本経済新聞(6月21日 34面)に掲載されました。