より抽象的な図形は、本当に我々の脳に対してより高い负荷をかけるのか?

ターゲット
公开日

エマニュエル?マナロ 教育学研究科教授は、テオ ヴァンリーウウェン 博士(トゥウェンテ大学)、ジャン ヴァンデルメイジ 博士(同大学)と行った共同研究で、人がより抽象的な図形に取り組む時、より高い脳活動があることを示す証拠を得ました。抽象的な図について考える際に伴う高次精神活動への負荷にかかわる(脳)神経学的基盤について示すものであり、我々の脳は、グラフのようなより抽象的な図を処理することはより難しいということがいえます。

本研究成果は最近学術誌「Mind, Brain, and Education」に掲載されました。

研究者からのコメント

マナロ教授

教师と研究者が、学生が効果的に図形を使えるようにする方法を创造することは重要です。ただ「図形を使うべき」と言うだけでは十分ではありません。学生が问题解决やコミュニケーションにおいて図形を理解したり使用する际に接しうる困难を乗り越えられるよう、我々は具体的で実践的な方法を见つける必要があります。

概要

イラスト、図、表、グラフ、その他の形の视覚表示、といった図形は、一般的には情报の伝达において単语や文章より効率的と考えられています。以前の研究では、问题解决において使用しなければならない図形がより抽象的な时は、学生の多くがグラフや表といった図形を使わない倾向にあることを示しています。同じように、学生は文章と図形の両方が含まれたページを読む时は、より抽象的な図形を无视する倾向にあります。

本研究グループは、学生に同じ情报に対して异なった表现(絵/イラスト、数式、表、グラフ)を见せ、结果として生じる学生の脳内活动を计测しました。学生たちは、见せられた情报の中の细部の量(つまり见せられた象形の中で最も抽象的な部分)をコントロールするため、差し引く方法を使っていました。见せた表现の中で最も抽象的だったグラフを见ている时、学生の脳内活动ははるかに高くなることが认められました。


行础は学生参加者に见せた情报の例を表しており、行叠は呼応した笔3产セグメントの脳活动(脳电図贰贰骋の记録)を表している。

详しい研究内容について

书誌情报

[DOI]

Theo H. van Leeuwen, Emmanuel Manalo and Jan van der Meij
"Electroencephalogram Recordings Indicate That More Abstract Diagrams Need More Mental Resources to Process"
Mind, Brain, and Education Volume 9, Issue 1, pages 19–28, March 2015