暖冬による不完全な冬季の鉛直混合が、夏の湖底のメタン生成の増大要因に -温暖化による亜熱帯湖のメタン動態の変化の理解を増進-

ターゲット
公开日

伊藤雅之 東南アジア研究所助教、小林由紀 総合地球環境学研究所研究員、奥田昇 同准教授、福井学 北海道大学低温科学研究所教授、夏復國 博士(台湾中央研究院)らの国際研究グループは、強力な温室効果ガスであるメタンの亜熱帯湖沼における動態を調査し、暖冬による湖の不完全な鉛直混合が翌夏の湖底でのメタン生成の増大に繋がることを明らかにしました。これらの結果は温暖化が進んだ際に、琵琶湖など日本にも多く存在する亜熱帯湖のメタン動態がどのような影響を受けるか、ということを考える上でも重要なヒントを与えるものです。

本研究成果は、米国地球物理学連合(American Geophysical Union)の科学誌「Journal of Geophysical Research-Biogeosciences」オンライン版に6月1日付けで掲載されました。

研究者からのコメント

本研究の成果から、暖冬の翌夏には湖底でのメタン生成が増大することが明らかになりました。このことは、日本の湖においても、温暖化が進み暖冬の頻度が増 えるような場合には、メタンの湖底での蓄積や湖面からの放出が増える可能性を示しています。
湖のメタン动态にはまだまだ未解明の部分がありますが、このような详细なフィールド観测により、湖での温暖化ガスの动态解明が进むと考えています。

本研究成果のポイント

  • 亜热帯ダム湖で暖冬时の不完全混合が、翌夏の湖底のメタン生成を助长することを発见した。
  • 温暖化による不完全循环の暖冬増加により夏のメタン生成が増加する可能性を示した。
  • 十分な深さがあればメタンの大半が、湖面への上昇时にメタン酸化菌の働きで消费されることを示した。

概要

琵琶湖などを含む亜热帯湖沼は通常、夏には暖かい水の层が表层に形成され、底にはより温度の低い层が形成されます(成层)。一方、冬には表层の水温が下がり湖水の水温が均一になることで铅直方向に混合します。しかし、暖冬などで水温が均一化しない场合、底层まで混合せず、不完全な铅直混合にとどまることがあります。このような时には底层に贫酸素状态が形成されることが指摘されてきました。

本研究では亜热帯気候下の台北市に位置する翡翠水库において、完全に湖底まで铅直混合した冬と不完全な混合であった暖冬の2か年にわたり、详细なメタン动态の调査を行いました。

结果、暖冬时には不完全な混合のため、底层まで酸素の供给が行き届かず、贫酸素状态が底部で継続することが観测されました。この贫酸素状态の継続が、暖冬の翌夏の底层メタン生成に影响し、その前の夏に比べメタン浓度が3~4オーダーも高くなることが明らかになりました(図)。


冬季の混合の强度が湖の溶存酸素浓度とメタン生成に及ぼす影响についての概念図

详しい研究内容について

书誌情报

[DOI]

摆碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝闭

Masayuki Itoh, Yuki Kobayashi, Tzong-Yueh Chen, Takeshi Tokida, Manabu Fukui, Hisaya Kojima, Takeshi Miki, Ichiro Tayasu, Fuh-Kwo Shiah, and Noboru Okuda
"Effect of inter-annual variation in winter vertical mixing on CH4 dynamics in a subtropical reservoir"
Journal of Geophysical Research-Biogeosciences Accepted manuscript online: 1 June 2015