ウマの目からの眺め:ウマ、イルカ、チンパンジー、ヒトにおける図形知覚の比较

ターゲット
公开日

友永雅己 霊長類研究所准教授、松沢哲郎 同教授、Carlos Pereira パリ第3大学教授らの国際研究グループは、乗馬体験施設「ホースマンかかみが原」(岐阜県各務原市)に暮らす3個体のウマを対象に世界で初めてタッチパネルを利用した知覚実験を実施しました。その結果を、以前に行ったチンパンジー、ヒト、そしてイルカでの実験の結果と比較しました。その結果、曲線や直線といった共通の要素を含む図形が類似して知覚されるという傾向がすべての種において見られました。

本研究成果は11月26日、英国科学誌「バイオロジー?レターズ」に掲载されました。

研究者からのコメント

友永准教授

このような基础的な视知覚が同じであることを出発点として、ウマの视覚认知、环境认识についてさらに详细な検讨を加えることにより、ウマが认识している世界をより深く理解できると考えています。そしてこのことが、哺乳类の一员としてのヒトの心の进化を理解するためのユニークな视点をもたらしてくれるでしょう。

概要

ウマは霊长类とは异なり、目が侧头部に配置され、その结果として非常に広い视野を持っていますが、両眼立体视ができる范囲は非常に狭いことがわかっています。视力は0.8程度ですが、色覚に関してはヒトで言うところの赤緑色覚异常のような色覚であるといわれています。これまでにも対面场面を利用した研究は散発的に行われてきましたが、チンパンジーでの実験のようにコンピュータ制御によるタッチパネルを使用した统制された実験はこれまで行われてきませんでした。提示する刺激を厳密に制御し、客観的な行动指标でもって训练やテストが実施できるこのシステムの导入はウマのこころの研究に大きな展开をもたらしくれる可能性があります。そこで今回、このタッチパネルシステムをウマの研究に导入し、その端绪して彼らの视知覚能力を调べ、その结果を他の哺乳类のそれと比较することにしました。

本研究では、ウマ3个体に対して、コンピュータ制御のタッチパネルを用いた弁别课题(ウマがタッチパネル上に呈示された刺激図形を吻部でタッチするとチャイムが鸣って自动给饵器からニンジン片が一つ报酬として提示される)を実施し、図形の大きさの违いをどの程度まで区别できるかという「弁别閾」の测定を行うとともに、〇×△などの8种类の几何学図形をペアにした弁别课题での正答率を指标にして図形间の知覚的类似度を算出しました。またこの结果を、以前に行ったチンパンジー、ヒト、そしてイルカでの実験の结果と比较しました。その结果、曲线や直线といった共通の要素を含む図形が类似して知覚されるという倾向がすべての种において见られました。これらの结果は、适応してきた环境がどのようなものであれ、また、その结果として得られた身体がどのようなものであれ、そして视覚への依存度がどのようなものであれ、「见ている」世界はよく似ている可能性を示唆する兴味深い成果です。

円の大きさの弁別課題を行っているポニョと共同研究者のFlorine Camus(フローリン?カミュ)

详しい研究内容について

书誌情报

[DOI]
摆碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝闭

Masaki Tomonaga, Kiyonori Kumazaki, Florine Camus, Sophie Nicod, Carlos Pereira and Tetsuro Matsuzawa
"A horse's eye view: size and shape discrimination compared with other mammals"
Biology Letters 11(11) Published online November 25, 2015

  • 京都新聞(11月26日夕刊 10面)、産経新聞(11月27日 22面)、中日新聞(11月26日夕刊 3面)および毎日新聞(11月27日夕刊 10面)に掲載されました。