海老原祐輔 生存圏研究所准教授と田中高史 九州大学名誉教授らの研究グループは、オーロラが急激に明るく光り出す「オーロラ爆発」をスーパーコンピューターで再現し、長年の謎であったオーロラ爆発の基本的なメカニズムを解明しました。
本研究成果は、アメリカの専门誌「ジャーナル?オブ?ジオフィジカルリサーチ」誌の电子版で12月21日午前0时(米国东部时间)に公开されました。
研究者からのコメント
海老原准教授
美しいオーロラの核心に一歩近づいたかもしれません。はためくカーテン状のオーロラや涡巻くオーロラなどのオーロラらしさがなぜ现れるのか、その理由を全体システムの文脉で明らかにするとともに、オーロラと社会との関係を调べていきたいと思います。
概要
オーロラ爆発の基本的な仕组みは长年の谜でした。そこで、本研究チームは、オーロラが急激に明るく光り出す「オーロラ爆発」现象をスーパーコンピューターで再现し、详しく解析しました。
その结果、地球近くの宇宙空间でおこる磁力线のつなぎ替えをきっかけとして高纬度地方の上空に热いプラズマが集まり、それらが自ら回転运动をはじめることで大电流を急激に作り出し、オーロラ爆発が始まることを突き止めました。さらに、オーロラの近くで电気が余るために周囲のプラズマが回転运动をはじめ、宇宙空间に向けて薄い上向き电流を流すことでサージと呼ばれるオーロラ爆発特有の极めて明るいオーロラが现れることも分かりました。これらは世界で初めて得た知见であり、これまでの定説を大きく覆すもので、オーロラ嵐の全容解明に向けて大きなブレイクスルーになると期待されます。

(上)人工卫星が撮影した宇宙から见たオーロラ爆発。オーロラは常に地球の极を取り囲むように光っている。これをオーロラ?オーバルと呼ぶ。オーロラ?オーバルの一部が突然明るく光りだし、明るいオーロラが北极方向、そして西向きに拡がる。その先端をサージと呼ぶ。
(下)シミュレーションで再现したオーロラ爆発。オーロラの突然の増光、西向きに动くサージというオーロラ爆発の特徴をシミュレーションで再现することができた。
详しい研究内容について
书誌情报
[DOI]
摆碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝闭
Y. Ebihara and T. Tanaka
"Substorm simulation: Formation of westward traveling surge"
Journal of Geophysical Research: Space Physics, Accepted manuscript online: 14 November 2015
- 京都新聞(12月22日 24面)および産経新聞(12月23日 18面)に掲載されました。