高田昌彦 霊長類研究所教授を含む韓国と日本の複数の研究機関からなる本研究チームは、側坐核と呼ばれる脳部位の活動を興奮状態にすることにより音声チックを再現できるモデルザルの作出に世界で初めて成功しました。
本研究成果は、米国神経科学専门誌「狈别耻谤辞苍」オンライン版に2016年1月21日午前2时(日本时间)に掲载されました。
研究者からのコメント
ヒトと似た脳の构造を持つマカクザルを使って、トゥレット障害の病态モデルを作製し、その発症メカニズムを明らかにしたことにより、今后、効果的な治疗法の开発に进展が期待できます。
- 若年层に0.1%から1%の割合で発症し、社会生活に大きな支障をきたすことがある神経発达障害
- トゥレット障害で见られる音声チックの霊长类モデルを作出
- 音声チック発现に関わる脳部位と异常活动を霊长类モデルで特定
- メカニズム理解に基づく治疗法开発に期待
概要
トゥレット障害は、咳払いや奇声などを発してしまう「音声チック」症状と、まばたきや颜しかめなどの动きを繰り返し行ってしまう「运动チック」症状が、ともに1年以上にわたって継続する神経発达障害で、18歳未満に0.1%から1%の割合で発症するといわれています。特に音声チックは、症状による肉体的?精神的苦痛に加え、しばしば周囲の误解を招くことで社会生活に影响することがありますが、有効な治疗法は现在も确立されていません。治疗法の开発には、音声チックを呈するモデル动物の开発と、症状をもたらす脳のメカニズムの解明が急务でした。
日本と韩国の复数の研究机関からなる研究チームは、侧坐核と呼ばれる脳部位の活动を兴奋状态にすることにより音声チックを再现できるモデルザルの作出に世界で初めて成功しました。このモデルザルの脳活动を笔贰罢で调べたところ、発声に関わることが知られている前部帯状皮质という部位で脳活动が过剰に亢进していることを见出しました。さらに、侧坐核、前部帯状皮质及び発声运动に関わる一次运动野(特に口腔颜面领域)の各部位の神経活动を电位测定により调べたところ、これらの部位の神経活动が同期することによって音声チックの症状が発现するという脳のメカニズムが明らかになりました。このメカニズムをターゲットにした音声チックの治疗法の开発につながることが期待できます。

音声チックの症状を呈するモデルザル
础:记録したサルの鸣き声の音声データ。周期的な発声が确认された。
叠:拡大した鸣き声の音声データ。下段は1から3のタイミングでの発声中のサルの口元の写真
详しい研究内容について
书誌情报
[DOI]
摆碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝闭
Kevin W. McCairn, Yuji Nagai, Yukiko Hori, Taihei Ninomiya, Erika Kikuchi, Ju-Young Lee, Tetsuya Suhara, Atsushi Iriki, Takafumi Minamimoto, Masahiko Takada, Masaki Isoda, Masayuki Matsumoto.
"A Primary Role for Nucleus Accumbens and Related Limbic Network in Vocal Tics"
Neuron, Volume 89, Issue 2, Pages 300–307, 20 January 2016
- 日刊工業新聞(1月21日 23面)および科学新聞(1月29日 4面)に掲載されました。