発生段階で膵臓の外分泌組織を欠くマウスは、糖尿病になる -機能的膵島作製における外分泌組織との共存の重要性-

ターゲット
公开日

川口義弥 iPS細胞研究所(CiRA)教授、児玉創太 地域医療機能推進機構滋賀病院医長(元医学研究科研究生/CiRA研究員)、中野泰博 東海大学医学部特定研究員(元医学研究科博士後期課程学生)、平田耕司 CiRA研究員/医学研究科研究生らの研究グループは、外分泌組織が極端に少ないマウスを作成して解析したところ、内分泌組織の分化?成熟が阻害され、糖尿病になることを示しました。

この研究成果は2016年2月18日午前10時(英国時間)に英科学誌「Scientific Reports」で公開されました。

研究者からのコメント

川口教授

今回の结果から、哺乳类の膵臓内分泌组织が外分泌组织と同时に形成され、共存することの重要性が示されました。再生医疗への応用としては、今后、外分泌组织から内分泌组织に働きかける因子を解明することで、より机能性に优れた膵岛细胞の作製が期待できます。

本研究成果のポイント

  • 膵臓の外分泌组织が极端に少ないマウスを作成して解析したところ、内分泌组织の分化?増殖/维持?成熟が阻害され、糖尿病になった。
  • 颈笔厂细胞から机能的な膵岛(内分泌组织)を作るためには、内分泌细胞だけでなく、膵岛には含まれない外分泌组织とともに作製すべきことが示唆された。

概要

本研究グループは胎生期の膵臓形成に必须の遗伝子笔诲虫1を膵管枝分かれ构造の先端部分だけで働かなくすることで、外分泌组织が极めて少なくなるマウスを作製し、その内分泌组织の形成过程と生后の机能を调べました。その结果、内分泌细胞ができる膵管枝分かれ构造の干部分も影响を受け、内分泌细胞が少なくなると同时に细胞の成熟化も遅れ、インスリンを十分に分泌できないため、マウスは糖尿病になることがわかりました。また、外分泌组织で作られる未知の因子が、内分泌组织の形成と机能を获得する过程に重要な働きをしていることが分かりました。

膵岛の构造(生后28日目)
笔诲虫1:膵芽细胞マーカー、骋濒耻:グルカゴン(α细胞マーカー)、滨苍蝉:インスリン(β细胞マーカー)
摆スケールバー:50?尘闭
笔诲虫1肠碍翱マウスでは、膵岛が小さいままで、内分泌组织の构成细胞の配置がコントロールと异なっている。

详しい研究内容について

书誌情报

[DOI]
摆碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝闭

Sota Kodama, Yasuhiro Nakano, Koji Hirata, Kenichiro Furuyama, Masashi Horiguchi, Takeshi Kuhara, Toshihiko Masui, Michiya Kawaguchi, Maureen Gannon, Christopher V. E. Wright, Shinji Uemoto & Yoshiya Kawaguchi
"Diabetes Caused by Elastase-Cre-Mediated Pdx1 Inactivation in Mice"
Scientific Reports 6, Article number: 21211 Published: 18 February 2016

  • 京都新聞(2月19日 29面)、読売新聞(3月7日 16面)および科学新聞(2月26日 4面)に掲載されました。