立川良 医学研究科博士後期課程学生(呼吸器内科学)と陳和夫 同特定教授(呼吸管理睡眠制御学講座)らは、池田香織 同特定助教(糖尿病?内分泌?栄養内科学)と共同研究を行い、睡眠時無呼吸症候群の患者が持続性陽圧気道(CPAP)によって治療を受けた後に、体重が増加するメカニズムを明らかにしました。
本研究結果は2016年3月1日正午(アメリカ東部時間)に「American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine」のオンライン版で公開されました。
研究者からのコメント
わが国でも频度の高い中等症?重症の闭塞性睡眠时无呼吸患者の临床症状の改善や脳心血管障害予防に颁笔础笔は有効な治疗ですが、颁笔础笔后に体重が増えやすくなることに注意が必要です。本研究は、颁笔础笔后にエネルギーが过剰となるメカニズムを明らかにし、食事などの生活习惯指导の併用が体重の制御に重要であることを明确に示しました。
概要
肥満と睡眠时无呼吸症候群が深く関係していることは良く知られていますが、睡眠时无呼吸症候群の患者を颁笔础笔で治疗した后にも体重の増加现象が见られることが、最近になって知られています。立川博士后期课程学生らは、この现象のメカニズムを明らかにするために、颁笔础笔の治疗前后でのエネルギーバランスの変化とそれに関係する因子について総合的な検讨を行いました。
その结果、交感神経活动の低下などによって颁笔础笔治疗后に基础代谢は约5%低下しており、エネルギー消费量の低下が体重増加の背景にあることが示されましたが、さらに実际の体重増减により重要なのは、食事内容や食行动の问题などエネルギー量の摂取に関係する项目であることも明らかとなりました。

颁笔础笔前后での基础代谢量?身体活动量?摂取カロリーの変化
详しい研究内容について
书誌情报
[DOI]
Ryo Tachikawa, Kaori Ikeda, Takuma Minami, Takeshi Matsumoto, Satoshi Hamada, Kimihiko Murase, Kiminobu Tanizawa, Morito Inouchi, Toru Oga, Takashi Akamizu, Michiaki Mishima, Kazuo Chin
"Changes in Energy Metabolism After Continuous Positive Airway Pressure for Obstructive Sleep Apnea"
American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine.
First published online 01 Mar 2016.
- 京都新聞(3月4日 24面)に掲載されました。