明和政子 教育学研究科教授の研究グループは、河井昌彦 医学部附属病院教授、今福理博、新屋裕太 教育学研究科博士後期課程両学生らとともに、医学部附属病院小児科で出生した早産児を対象に、周産期から乳児期の発達過程を継続的に調査しました。その結果、「予定日前後の早産児の高い声での泣きは、迷走(副交感)神経の活動の低さと関連する(成果1)」、「生後1年の早産児と満期産児とでは、他者への注意関心が異なる(成果2)」事実を明らかにしました。これらは、早産児が満期産児とは異なる神経成熟過程をたどる可能性を示唆するものであり、早産児に対する新たな発達評価、診断、支援法の開発に大きく寄与します。
これらの研究成果は、2016年4月1日(日本時間3時00分)発行の「Developmental Psychobiology」オンライン版および同年4月1日(日本時間3時00分)発行の「Infancy」オンライン版に掲載されました。
研究者からのコメント
左から明和教授、今福博士后期课程学生、新屋博士后期课程学生
概要
【成果1】周产期の自律神経评価-「泣き声诊断」开発の试み
乳児の「泣き声」は、神経生理状態を測る間接的な指標とされてきました。特に、きわめて高い泣き声は、神経成熟の異質性と関連するとの見方があります。本研究グループは、予定日前後まで成長した早産児の自発的な泣き声が満期産児のそれに比べて高い事実を明らかにしました(Shinya et al.,2014)。その理由として、生後早期の早産児では、心臓や腸、喉頭筋などの調整を担う「迷走神経(主要な副交感神経系のひとつ)」の成熟が遅れ、その結果、声帯の過緊張が高い声での泣きを誘発すると予測しました。そこで、予定日前後の早産児と満期産児50名を対象に、呼吸の周波数帯域に生じる心拍の変動(ゆらぎ)から迷走神経の活動を測定し、授乳前の自発的な泣き声の基本周波数との関連を検討しました。その結果、以下の3点が明らかになりました。
- 早产児は満期产新生児に比べ、静睡眠时の呼吸性の心拍変动が低い
- 静睡眠时の呼吸性の心拍変动が低いほど、自発的な泣き声の基本周波数が高い
- 2.の倾向は、呼吸性の心拍変动が低い早产児において顕着であり、泣き声が全体的に高い。他方、満期产児では呼吸性の心拍変动が高いほど、泣き声の抑扬が大きくなる倾向がみられる
【成果2】乳児期の认知机能评価―「京大式デジタル発达健诊」の构筑に向けて
自闭症スペクトラム症の特性として、「人に対する兴味」や「他者の视线を追う能力」の弱さが指摘されています。前者はコミュニケーション能力、后者は他者の心的状态を理解する认知能力や言语获得の発达と関连します。近年発表された欧米の大规模コホート研究は、早产児は満期产児に比べ、のちに自闭スペクトラム症と诊断されるリスクが高いことを示しています。しかし、生后早期の早产児がいつ顷、そしてなぜ上记能力の获得に困难を示し始めるのかについては分かっていませんでした。
本研究グループは、修正齢6?12ヶ月の早产児と満期产児を対象に、「人と几何学図形を左右に并べた映像」と「人が物体に视线を向ける映像」を见せ、それらに対する视覚的注意を、视线自动计测装置(アイトラッカー)を用いて计测しました。
その结果、以下の3点が明らかとなりました。
- 早产児の一部は、人への选好が弱い(満期产児では全员が人を选好)
- 早产児では、満期产児よりも视线を追従しにくい
- 修正齢12ヶ月の早产児は、修正齢6ヶ月の早产児よりも人への选好が强く、视线も追従する(満期产児と同じ结果)

上図:调査风景。下図:「人-几何学図形の动きへの选好」课题(左)と「视线追従」课题(右)の结果。青プロットは早产児(在胎37週未満)、赤プロットは満期产児を示す。
详しい研究内容について
书誌情报
[DOI]
摆碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝闭
Yuta Shinya, Masahiko Kawai, Fusako Niwa, Masako Myowa‐Yamakoshi "Associations between respiratory arrhythmia and fundamental frequency of spontaneous crying in preterm and term infants at term‐equivalent age" Developmental Psychobiology, Article first published online: 31 MAR 2016
[DOI]
Masahiro Imafuku, Masahiko Kawai, Fusako Niwa, Yuta Shinya, Michiyo Inagawa, Masako Myowa‐Yamakoshi "Preference for Dynamic Human Images and Gaze‐Following Abilities in Preterm Infants at 6 and 12 Months of Age: An Eye‐Tracking Study" Infancy, Article first published online: 31 MAR 2016
- 京都新聞(4月6日 23面)に掲載されました。